かみのいと OJO⁺とは?紙から生まれた、機能性に優れ・環境にやさしい素材をご紹介

カテゴリ
お役立ち情報  SHIFT ON green 
タグ
OJO⁺ 

事業を最適化する紙総合商社SHIFTON

B!

古くから存在し、日本では馴染み深い紙を使用した糸・“紙糸”をご存じでしょうか?
麻を原料とした紙を細長くスリットし、縒りあわせることで強度の高い紙糸が出来上がります。
機能性の高い紙糸は洋服などのファッション製品だけでなく、ファブリック・人工芝・サッカーのゴールネットなどにも使用できます。
今回は2022年3月に当社のグループに加わった王子ファイバー株式会社が製造する、紙から生まれた天然素材・OJO⁺の機能性や多彩な用途をご紹介していきます。

高機能で優しい素材を求めている
ブランドオーナー必見資料

  • 環境問題と素材ーアパレル業界の場合
  • 高機能な天然素材、OJO⁺
  • OJO⁺を使用した製品


目次

かみのいと OJO⁺とは

マニラ麻を原料にした紙を細長くスリットし、撚りをかけて糸にしたサステナブルな素材です。
紙を原料としていますが、撚りをかけていることで水に強く、強度も優れています。摩耗にも強いことから、洗濯をおこなってもその機能性は落ちません。また、特殊な加工をせずとも消臭・抗菌効果があります。

紙の原料のマニラ麻とは

紙の原料となる麻には、南米エクアドル産のマニラ麻を使用しています。
マニラ麻は3年程度で生育し、農薬や肥料を必要としません。成長が早い植物であることから二酸化炭素の吸収に優れ、生分解性を持つ環境負荷を抑えた天然原料です。
このことからマニラ麻を使用したOJO⁺は、オーガニック認証を取得した、人体にも環境にも優しい繊維です。

多孔質による機能性

高い機能性は、原料であるマニラ麻の繊維構造によって生まれています。
麻は空気を含む多孔質な繊維のため、軽く・吸湿・放湿性に富んでいます。
繊維が多孔質であるため、空隙が多く比重が小さくなっています。これにより化学繊維やその他の天然繊維に比べ軽さがあります。
繊維の持つ空隙により水分の吸放湿が早く、繊維の中に水分を溜め込みません。
また、空気を多く含むことで熱の伝わり方が鈍くなるため、外気の温度に左右されにくくなります。このことから保温・保冷に最適です。

繊維に空隙があるため、軽く、吸放湿性が高い素材となります。

かみのいと OJO⁺のメリット

OJO⁺は環境にやさしく、高い機能性も持ち合わせています。
そのため、以下のようにあらゆることが実現できるニュートラルな素材です。

左はOJO⁺、右はコットン。OJO⁺は軽いため、
同じグラム数のコットンと比較すると巻いた時に大きくなります。


また、スイスが本部の繊維製品に対する安全基準「エコテックス」では、“赤ちゃんの口に触れても安全”という最も厳しい「クラス1」も取得しています。

他繊維との比較

バランスが良く機能性に優れたOJO⁺は、化学繊維にもほかの天然繊維に対しても優れた点があります。

対化学繊維
対天然繊維

紙糸のデメリット

紙糸は高い機能性と環境への配慮から評価されていますが、その導入にあたっては、素材特有のデメリットや課題も把握しておくことが重要です。

紙糸は紙由来のため水に弱く、濡れると一時的に強度が低下する傾向があります。また、乾燥時の引裂き強度や摩耗強度も、一般的な繊維と比較してやや劣る場合があります。

ただし、現代の紙糸製品は、特殊な耐水加工や他繊維との混紡により、この弱点を大きく克服しつつあります。耐久性を保つためには、洗濯表示を必ず確認し、丁寧な取り扱いが推奨されます。

紙糸は軽く肌離れの良いドライな感触が特徴ですが、シルクのようなソフトな滑らかさや豊かなドレープ性は期待できません。「紙らしい」硬さやシャリ感が残り、風合いの好みが分かれる可能性があります。

服やインテリアなどOJO⁺の製品使用例

OJO⁺は、高い機能性を生かし衣服はもちろん、服や鞄、靴などのファッション小物をはじめ、インテリアファブリックや人工芝など幅広い用途で活用されています。
他の繊維との配合率の割合で、手触りや色合いなどの表現の変化が楽しめるのも魅力のひとつ。
加工のバリエーションが豊富なため、ジャンルを問わない柔軟な繊維です。

実際に施行した事例はこちら
紙からできたサステナブルな人工芝を施工いたしました

今回は利便性の高い敷物として人気な人工芝をOJO⁺で作製し、設営をおこないました。...

まとめ

紙を原料に、強度と軽さを兼ね備えた糸素材・OJO⁺。
高い機能性は、使用時にたくさんの利点を生んでいます。
さらなる製品実用例や製品詳細は、こちらからダウンロードできます。

OJO⁺糸 ラインナップカタログ
紙の糸 OJO⁺ それぞれのラインナップの
特長や使用例など詳しくご紹介します。

  • OJO⁺の特長
  • OJO⁺のラインナップ
  • 交撚糸・カバリング糸とは
  • OJO⁺の使用例

関連記事

国際基準の安心へ|企業が知っておくべきエコテックス®認証ガイド

今、企業活動において「サステナビリティ」は単なるトレンドではなく、事業継続の必須条件となっています。...

アパレル業界における機能性素材の未来|サステナブルで高機能なかみのいとOJO⁺についてご紹介

近年、消費者の環境意識の高まりと、機能性衣料への需要拡大が重なり、アパレル市場は大きな転換期を迎えて...

サステナブルファッションEXPO 秋に出展します|OJO⁺の可能性 をテーマに環境対応をご提案

SHIFT ONを展開する国際紙パルプ商事では、来る2025年10月1日(水)~3日(金)、東京ビッ...

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」|企業が牽引する持続可能な海洋の未来への取り組み

私たちの地球にとって、海は生命の源であり、豊かな生態系を育むかけがえのない存在です。しかし、近年、プ...

天然繊維とは?種類やメリット・デメリット、企業が取り扱うべき理由を解説

近年、アパレル業界をはじめとする繊維産業では、「環境への配慮」や「持続可能性」が強く求められるように...

天然素材から環境課題を学ぶ|山梨県甲府市の環境教育施設「こうふグリーンラボ」に紙製人工芝が敷設されました

国際紙パルプ商事株式会社が販売する紙製の人工芝「OJO⁺ペーパーターフ」が、山梨県甲府市のこうふグリ...