製品やサービスに表示される「エコラベル」について解説する用語集です。
エコラベルの基本的な定義から、その効果、種類、そして関連する水産エコラベルまで、各用語を分かりやすく説明します。
環境配慮型製品を選択する際の参考情報としてご活用ください。

エコラベルの基本

製品が生産から廃棄に至るまでの過程で、環境や社会への影響を低減するよう配慮されたことを示す認証マークや表示の総称です。
本項では、エコラベルの基本的な定義、社会的なメリット、具体的な影響について解説します。

エコラベルとは

製品やサービスの環境情報を、消費者に分かりやすく伝えるための認証マークや表示のことです。
1978年に旧西ドイツで「ブルーエンジェル」が導入されたのが始まりとされ、日本では1989年に「エコマーク」制度が開始されました。
現在では、国際標準化機構(ISO)により環境ラベルの国際規格が定められています。

ISOでは、信頼性のレベルに応じて以下の3つに分類されます。

  • タイプI(ISO 14024):第三者認証型
    中立的な第三者機関が、公開された基準に基づき製品を審査・認証する、最も信頼性が高いとされるタイプです。
    日本の「エコマーク」がこれに該当します。
  • タイプII(ISO 14021):自己宣言型
    企業が自らの製品について環境配慮を主張するタイプです。
    第三者の審査がないため、主張の客観性は企業に委ねられます。
  • タイプIII(ISO 14025):環境情報提供型
    製品のライフサイクル全体における環境負荷を定量データで開示するタイプです。
    合否判定はなく、環境に関する情報提供を目的とします。
    日本の「エコリーフ」や「カーボンフットプリント」がこれにあたります。

エコラベルの効果・メリット

エコラベルは、消費者、企業、社会全体に多くのメリットをもたらします。

  • 消費者:環境配慮製品を容易に識別でき、倫理的な消費(エシカル消費)を実践しやすくなります。
  • 企業:環境への取り組みを具体的に示すことで、企業価値や信頼性が向上します。
    市場での競争優位性を確立し、ESG経営やSDGsへの貢献をアピールできます。
  • 社会・環境:持続可能な資源管理を促進し、生物多様性の保全に寄与します。
    また、開発途上国の生産者の労働環境改善など、社会的な課題解決にも繋がります。

エコラベル商品の購入による影響

エコラベル付き商品を購入する行為は、持続可能な未来に向けた意思表示となり、具体的な変化を生み出します。

  1. 消費者が認証商品を選ぶことで、企業に対して「持続可能性は重要である」という市場からのシグナルを送ります。
  2. 需要の増加を受け、企業は持続可能な商品の開発・販売を拡大します。
  3. 売上は、環境や社会に配慮した生産者を直接支援し、持続可能な取り組みを経済的に支えます。
  4. この好循環により、持続可能な生産と消費が社会のスタンダードになることが期待されます。

主なエコラベルの種類

日本で利用される代表的なエコラベルを以下に示します。

名称 分野 主な認証基準 主な商品例
エコマーク 総合環境 製品のライフサイクル全体(製造、使用、廃棄)での環境負荷が低いこと。 文房具、家電、日用品
MSC認証 (海のエコラベル) 天然水産物 資源の持続可能性、生態系への影響、漁業の管理体制。 天然魚の鮮魚・加工品
ASC認証 養殖水産物 環境への負荷、労働者の権利、地域社会への配慮。 養殖魚の鮮魚・加工品
レインフォレスト・アライアンス認証 農業・林業 生物多様性の保全、労働者の人権、持続可能な農法。 コーヒー、紅茶、チョコレート、バナナ
有機JASマーク 有機農産物 化学肥料・農薬不使用、遺伝子組換えでないこと。 野菜、果物、加工食品
国際フェアトレード認証 国際貿易 開発途上国の生産者への公正な価格の保証、労働環境。 コーヒー、チョコレート、コットン製品
RSPO認証 パーム油 持続可能なパーム油の生産と利用。熱帯雨林の保全。 スナック菓子、洗剤、化粧品
グリーンマーク 再生紙 古紙を規定の割合以上利用していること。 トイレットペーパー、ノート
バイオマスマーク バイオマス 植物由来の資源を利活用し、品質・安全性が確認された製品。 レジ袋、インキ、プラスチック製品
統一省エネラベル 家電 省エネルギー性能を多段階評価で表示。 エアコン、冷蔵庫、テレビ

エコラベル付き商品の具体例

エコラベル付き商品は、スーパーやコンビニ、外食チェーンなどで広く販売されています。

  • MSC認証(海のエコラベル)
    • マクドナルド「フィレオフィッシュ®」
    • イオン「トップバリュ」やセブン&アイ「セブンプレミアム」の各種水産加工品
  • レインフォレスト・アライアンス認証
    • ローソン「MACHI café」のコーヒー
    • リプトン(LIPTON)の紅茶製品
  • RSPO認証(持続可能なパーム油)
    • サラヤ「ヤシノミ洗剤」
  • バイオマスマーク
    • カルビー「ポテトチップス」の一部パッケージ印刷インキ

水産エコラベル

水産資源の持続可能性に特化したエコラベルです。
ここでは、代表的な水産エコラベルであるMSC認証とASC認証について解説します。

MSC認証(海のエコラベル)

MSC(Marine Stewardship Council:海洋管理協議会)が管理する、天然水産物を対象とした認証制度です。
主な目的は、世界の水産資源の3分の1以上が直面している「過剰漁獲」の問題を解決することです。

認証は、以下の3つの基本原則に基づき、独立した第三者機関によって審査されます。

  1. 資源の持続可能性:水産資源を枯渇させず、将来にわたり健全な状態を維持できるか。
  2. 漁業が生態系に与える影響:海洋生態系への影響を最小限に抑えているか。
  3. 漁業の管理システム:関連法規を遵守し、変化に対応できる効果的な管理体制があるか。

これらの基準を満たした漁業で獲られた水産物のみが、MSC「海のエコラベル」を表示できます。

ASC認証

ASC(Aquaculture Stewardship Council:水産養殖管理協議会)が管理する、養殖水産物を対象とした認証制度です。
養殖業の発展に伴い深刻化した、水質汚染、餌となる天然魚の乱獲、劣悪な労働環境といった課題の解決を目的とします。

認証基準は、環境負荷の軽減だけでなく、労働者の人権や地域社会への配慮も含まれます。

MSC認証とASC認証の比較

  MSC認証 ASC認証
対象 天然の水産物 養殖の水産物
主な目的 過剰漁獲の防止、海洋生態系の保全 養殖による環境負荷の軽減、労働・社会環境の改善
共通点 どちらも持続可能な水産業を目指す国際的な認証制度であり、加工・流通過程のCoC認証(トレーサビリティの確保)を必須としている。

水産エコラベルのメリット

水産エコラベル付き商品を選択することは、以下のようなメリットに繋がります。

  • 将来の食生活の保護:水産資源の枯渇を防ぎ、将来世代も魚食文化を享受できます。
  • 海洋環境の保全:海の生態系への影響を最小限に抑える取り組みを支援します。
  • 信頼できる商品選択:消費者は、信頼できる方法で生産された商品を安心して選べます。
  • 漁業者と地域社会の支援:認証取得は、生産者の販路拡大や経済的安定に繋がり、地域漁業の持続的発展を支えます。

まとめ:エコラベルの理解と活用

エコラベルは、消費者が日々の購買活動を通じて、環境保全や社会貢献に参加するための有効な指標です。
各ラベルの意味を理解し、商品選択の基準の一つとすることが、持続可能な社会の実現に繋がります。

特に海洋プラスチック問題など、より根本的な課題解決には、製品に使用される「素材」自体の見直しも不可欠です。
廃棄物抑制や資源循環に貢献する次世代のソリューションが、今後のビジネスにおいて重要となります。

この記事をお読みの企業ご担当者様も、環境対応やサステナビリティ経営の重要性を日々感じていらっしゃることと存じます。

「環境規制への対応」「サプライチェーンの最適化」「企業価値の向上」といった複雑な課題に対し、専門的なパートナーをお探しではありませんか。
100年の歴史を持つ紙の専門商社、国際紙パルプ商事株式会社が展開するソリューションブランドSHIFT ONは、お客様の「ありたい未来」に寄り添い、事業の最適化をサポートするエキスパートです。

特に、本記事で取り上げた海洋保全とも密接に関わるプラスチック問題は、多くの企業が直面する喫緊の課題です。
SHIFTONでは、この課題に対する革新的なマテリアルソリューションをご提案しています。

1. 海洋生分解性プラスチック「NEQAS OCEAN」
「NEQAS OCEAN」は、植物由来の酢酸セルロースを主原料とした、画期的な海洋生分解性プラスチックです。
万が一、製品が海に流出してしまっても、海水中の微生物によって水と二酸化炭素に分解されるため、マイクロプラスチックとして環境に残留するリスクを大幅に低減します。
海洋汚染対策に直接貢献できる、次世代の環境配慮型素材です。

環境性能と経済合理性を両立させたいというニーズにお応えします。
ESG経営やSDGsへの貢献が企業価値を左右する時代、素材選びは経営戦略そのものです。
自社製品の環境付加価値を高め、循環型経済のリーダーを目指す企業様は、ぜひ一度SHIFTONにご相談ください。
NEQAS OCEANをはじめとする先進的な環境配慮型素材の活用を通じて、お客様のビジネスを新たなステージへと「シフト」させるお手伝いをいたします。

関連資料はこちら

NEQAS OCEAN

透明性を有した海洋生分解性樹脂 NEQAS OCEANの資料です。

コンポスト、土中はもちろん、海洋での分解性を有します。石油由来PP、PEと同等の機械物性を有し、射出成型にも問題なく対応できます。

関連記事はこちら

生分解性樹脂の使用で海との共存を目指す | 海洋性分解の特性を持つNEQAS OCEANの採用事例

釣り用品をはじめとするスポーツ用品のリーディングカンパニーであるグローブライド株式会社が「NEQAS OCEAN」を釣り糸スプールへの製造に採用。

採用までの経緯などを伺いました。

~SHIFT ONではこんなサービスがご提供可能です~

SHIFT ON greenとは

SDGsやカーボンニュートラルなど、環境対応プロジェクトの企画から実行まで包括的に支援します。

関連ページ

SHIFT ONの関連サービスについてお問い合わせ

SHIFT ON greenでは環境・機能材ソリューションをご提案いたします。
まずはお気軽にお問い合わせよりどうぞ。

SHIFT ONについて、
もっと詳しく知りたい方へ

SHIFT ONのソリューションに
関するお問い合わせや、
資料のダウンロードはこちらで承ります。

お問い合わせ

ソリューションに関する
ご質問やご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

問い合わせる

お役立ち資料

事業の最適化に役立つ
ホワイトペーパーが、
無料でダウンロードいただけます。

資料ダウンロード

持続可能な社会や事業に向けた行動変容に対して意識を「シフト」させるための取り組みを提案します。

SHIFT ONについて

紙製品に関する意外と知らない用語が詰まってます!
ぜひお役立ち用語集、ご活用ください。

用語集