近年、地球環境問題への意識の高まりとともに、「植物由来プラスチック」という言葉を耳にする機会が増えています。
本用語集では、この植物由来プラスチックについて、その基本的な定義から、具体的な利用例などわかりやすく解説します。
石油を原料とする従来のプラスチックが抱える資源枯渇やCO2排出、海洋プラスチックごみ問題といった課題への対策として、植物由来プラスチックへの期待が集まっています。
植物由来プラスチックは、その名の通り、トウモロコシやサトウキビ、木材といった植物などの再生可能な生物資源(バイオマス)を原料として作られるプラスチックの総称です。
これは「バイオマスプラスチック」の一種に分類されます。
「バイオプラスチック」という言葉は、実は「バイオマスプラスチック」と「生分解性プラスチック」という2つの異なる概念を総称するものです。
ここで、「植物由来=環境に優しい=自然に還る」というイメージが先行しがちですが、植物由来プラスチックの全てが生分解性を持つわけではないという点は非常に重要です。
この用語の混同は、消費者の誤解を招き、意図しないグリーンウォッシング、つまり環境配慮を装う見せかけの訴求につながる可能性も指摘されています。
例えば、植物由来であっても非生分解性のプラスチックが不適切に処理されれば、従来のプラスチック同様、環境中に長く残留する可能性があります。
また、バイオプラスチックが取り組む環境問題のアプローチには二つの側面があります。
バイオマスプラスチックは主に、化石資源の消費を抑える「資源枯渇の問題」や、焼却時のCO2排出を実質的に増やさないことによる「地球温暖化(CO2排出抑制)」への貢献が期待されます。
一方、生分解性プラスチックは、使用後の廃棄物が自然界で分解されることによる「廃棄物処理の効率化」や「海洋プラスチックごみ問題の軽減」といった側面で注目されます。
このように、同じバイオプラスチックという枠組みの中でも、解決しようとしている環境問題の焦点が異なることを理解することが、適切な選択と利用につながります。
植物由来プラスチックの原料は多岐にわたります。
代表的なものとしては、トウモロコシやジャガイモのデンプン、サトウキビから得られる糖、トウゴマなどの植物油、木材パルプに含まれるセルロースなどが挙げられます。
代表的な植物由来プラスチックとその原料:
初期の植物由来プラスチックには、食料となる作物を原料とすることへの懸念がありました。
しかし近年では、食料との競合を避けるため、砂糖製造時の副産物である廃糖蜜や、食用に適さないトウゴマのような植物、さらには木材、稲わら、藻類といった食料と直接競合しない「非食料系バイオマス」の活用研究が世界的に進められています。
この非食料系バイオマスへのシフトは、植物由来プラスチックの持続可能性を大幅に高める上で極めて重要なトレンドです。
農業残渣(稲わら、籾殻など)、林地残材、廃食用油、さらには光合成でCO2を固定する藻類といった資源の活用は、食料生産との競合や農地利用に関する倫理的な問題を緩和し、より環境調和型の材料供給へと繋がります。
植物由来プラスチックは、その特性に応じて私たちの生活の様々な場面で利用が始まっています。
植物由来プラスチックの用途は多岐にわたって拡大していますが、多くの分野でまだニッチ市場に留まっているか、製品全体ではなく一部の部品に限定的な採用となっているのが現状です。
これは主に、石油由来プラスチックに対するコスト競争力や、特定の用途で求められる高度な物性(耐熱性、耐久性、ガスバリア性など)を完全に満たすことが難しい場合があるためです。
各国政府の導入ロードマップなどは、この状況を打開し、より広範な普及を後押しする狙いがあります。
植物由来プラスチックは、トウモロコシやサトウキビ、木材といった再生可能な植物資源を原料として製造されるプラスチックであり、地球温暖化対策としてのCO2排出削減や、枯渇が懸念される化石資源への依存からの脱却といった環境面でのメリットが期待されています。
ポリ乳酸(PLA)、バイオポリエチレン(バイオPE)、バイオPET、PHA、セルロース系プラスチックなど、多様な種類が存在し、それぞれ異なる特性を持ち、食品容器から自動車部品、家電製品、農業資材、日用品に至るまで、幅広い分野で利用が拡大しています。
一方で、植物由来プラスチックは、従来の石油由来プラスチックと比較して製造コストが高い、耐熱性や強度などの性能面で課題が残る場合がある、原料となる植物が食料と競合する可能性や農地利用に関する懸念がある、といったデメリットや問題点も抱えています。
また、「植物由来」という名称から自然に還るイメージを持たれがちですが、全ての種類が生分解性を持つわけではなく、生分解性を持つものでも分解には特定の環境条件(温度、湿度、微生物の存在など)が必要であり、リサイクルに関しても分別や既存システムとの整合性など、解決すべき課題が多く残されています。
こうした背景の中、特に海洋プラスチックごみ問題への対策として注目されるのが、海洋環境下での生分解性に特化した植物由来プラスチックの開発です。
その一つとして、コットン由来のセルロースを主原料とし、海洋での優れた生分解性を持つ「NEQAS OCEAN(ネクアスオーシャン)」のような素材が登場しています。
この樹脂は、従来のプラスチックと同等の物性を持ちながら、使用後は海中で分解されるため、海洋汚染リスクの低減に貢献すると期待されています。
釣り具の部品や包装材など、具体的な製品への採用事例も出てきており、海との共存を目指す新しいアプローチとして関心が高まっています。
このような先進的な取り組みについて、さらに詳しく知りたい方は、以下の記事や資料もぜひご覧ください。
SDGsやカーボンニュートラルなど、環境対応プロジェクトの企画から実行まで包括的に支援します。
SHIFT ON greenでは環境・機能材ソリューションをご提案いたします。
まずはお気軽にお問い合わせよりどうぞ。
SHIFT ONのソリューションに
関するお問い合わせや、
資料のダウンロードはこちらで承ります。
持続可能な社会や事業に向けた行動変容に対して意識を「シフト」させるための取り組みを提案します。
紙製品に関する意外と知らない用語が詰まってます!
ぜひお役立ち用語集、ご活用ください。