シールやラベルの台紙、両面テープの保護シート、湿布薬のフィルム。
私たちの身の回りには、貼られているものを使い終わるとすぐに捨てられてしまう「剥離紙(はくりし)」が数多く存在します。
一見すると単なる「裏紙」や「台紙」に過ぎないこの素材は、実はエレクトロニクス、自動車、医療、建築、そして急成長する物流業界といった現代産業の根幹を支える、極めて高度に設計された機能性部材です。
その品質は、最終製品の性能や製造ラインの生産性を大きく左右します。

この剥離紙は、粘着面を保護するという基本的な役割を超え、製造プロセスにおける「工程紙」としての機能や、製品に特定の性能を付与する「機能部材」としての役割も担っています。
その背後には、緻密な材料科学と加工技術の結晶があります。

現場で活躍されるプロフェッショナルの方々に向けて、剥離紙の基礎知識から、その構造、素材、多様な用途、さらには業界全体で取り組むリサイクルや市場動向といった最新情報までを網羅的に解説します。
この「縁の下の力持ち」とも言える剥離紙への深い理解は、貴社の製品開発、コスト最適化、そしてサステナビリティ戦略の推進において、確かな競争力となるでしょう。

機能紙

新たな機能をプラスした特殊な紙
機能性素材・機能紙のすすめ

  • 機能紙とは
  • 当社取り扱い機能性素材
  • 機能別のご紹介
機能紙

剥離紙の全知識:構造、種類から最新技術まで

剥離紙の世界は、見た目のシンプルさとは裏腹に、用途に応じて最適化された複雑な技術で成り立っています。
ここでは、その根幹をなす構造、素材の科学、そして多様な製品形態を支える加工技術について、専門的な視点から深く掘り下げていきます。

剥離紙とは?粘着製品を支える縁の下の力持ち

まず、「剥離紙とは何か」という基本的な問いから始めましょう。

剥離紙とは、その名の通り「剥がす」ことを目的とした紙やフィルムのことです。
粘着剤が塗布された製品の粘着面を保護し、使用する直前まで汚れや品質劣化を防ぐ台紙としての役割を果たします。
業界では「離型紙(りけいし)」や「セパレーター」とも呼ばれ、紙の色から「黄セパ(きせぱ)」、「白セパ(しろせぱ)」といった通称で呼ばれることもあります。

その基本構造は、主に2種類に大別されます。

  1. 二層構造: 基材となる紙やフィルムに、直接「剥離剤」を塗工したシンプルな構造です。
  2. 三層構造: 基材と剥離剤の間に「バリア層(目止め層)」を設けた構造です。

この「バリア層」の存在が、剥離紙の性能を理解する上で極めて重要です。
紙は本来、繊維が絡み合った多孔質な素材であり、液体を吸収しやすい性質を持っています。
そのため、液状の剥離剤(後述するシリコーンなど)を直接塗工すると、基材である紙に染み込んでしまい、均一な剥離層を形成できません。
その結果、剥離力が不安定になったり、剥離性能そのものが失われたりするのです。

この問題を解決するために開発されたのが、三層構造です。
基材の上にポリエチレン(PE)の薄い膜をラミネートしたり、クレー(粘土)を主成分とする塗料を塗布したりすることで、剥離剤の浸透を防ぐ バリア層を形成します。
この技術革新により、コストパフォーマンスに優れた紙を基材としながらも、安定した高い剥離性能を実現することが可能になりました。
つまり、剥離紙は単なる素材の組み合わせではなく、素材間の相反する性質を克服するための「エンジニアリングの産物」なのです。

この構造の違いは、製品選定における重要な判断基準となります。
例えば、環境負荷を低減したい場合には、プラスチックであるポリエチレンラミネートを使用しない二層構造の剥離紙が「脱プラ」「減プラ」の観点から注目されています。

剥離紙を構成する素材の科学

剥離紙の性能は、「基材」「剥離剤」「バリア層」の組み合わせによって無限にカスタマイズされます。
ここでは、その中核をなす「基材」と「剥離剤」について詳しく見ていきましょう。

基材(Substrate)

基材は剥離紙の骨格となる部分で、紙系とフィルム系に大別されます。

  • 紙系基材:
    • 上質紙 (Wood-free Paper): クッション性と通気性に優れ、手貼り用のラベルなどに適しています。
    • クラフト紙 (Kraft Paper): 繊維が長く強度が高いため、包装用途や丈夫さが求められる場面で活躍します。
    • グラシン紙 (Glassine Paper): 繊維を高度に叩解(ちょうかい)し、高圧でプレスすることで作られる高密度の薄葉紙です。
      紙自体の密度が高く平滑なため、バリア層なしで直接シリコーンを塗工できます(二層構造)。
      耐油性や耐熱性、透明性に優れるため、工業用途や食品用途で広く採用されています。
      ただし、湿気に弱くカールしやすいという側面もあります。
  • フィルム系基材:
    • PET (ポリエチレンテレフタレート): 高い強度と寸法安定性、耐熱性を誇り、フィルム系基材の代表格です。
      平滑性や透明性にも優れ、電子部品の工程紙や光学フィルムの保護など、高精度が要求される分野で不可欠な存在です。
    • PP (ポリプロピレン) / PE (ポリエチレン): PETに比べて柔軟性があり、コストパフォーマンスに優れます。
      耐水性や耐薬品性も良好ですが、耐熱性はPETに劣ります。

これらの特性をまとめた比較表を以下に示します。

基材の種類 主な特徴 メリット デメリット 主なBtoB用途
グラシン紙 高密度、平滑、耐熱性、耐油性、透明性 バリア層不要で直接塗工可能、薄くても強度がある 湿気に弱くカールしやすい 工業・食品用プロセスシート、高速ラベリングマシン用台紙
ポリラミ紙 (上質紙/クラフト紙) PEラミネートによるバリア層を持つ 防水性、表面特性の制御が容易、コスト効率が良い 耐熱性が低い(PEの融点は約110℃)、プラスチックを含む 一般的なラベル・シール台紙、包装用途
PETフィルム 高強度、高耐熱性、寸法安定性、透明性、クリーン性 精密な加工が可能、過酷な環境に耐える 紙系に比べ高コスト、柔軟性に欠ける場合がある 電子部品・半導体工程用、光学フィルム保護、医療用
PP/PEフィルム 柔軟性、耐水性、耐薬品性、コスト効率 曲面への追従性が良い、軽量 耐熱性・寸法安定性がPETに劣る 保護フィルム、建材、安価なテープ用ライナー

剥離剤(Release Agent)

剥離剤は、剥離紙の「剥がれやすさ」を決定づける最も重要なコーティング層です。

  • シリコーン系剥離剤 (Silicone-based): 現在、市場で最も広く使用されている剥離剤です。
    表面エネルギーが非常に低く、優れた剥離性能を発揮します。
    また、添加剤によって剥離力を「軽く(軽剥離)」から「重く(重剥離)」まで精密にコントロールできるため、多種多様な粘着剤に対応可能です。
  • 非シリコーン系剥離剤 (Non-silicone): シリコーンを含まない剥離剤で、主に長鎖アルキル系ポリマーなどが用いられます。
    このタイプの剥離剤が不可欠となるのは、シリコーン汚染(コンタミネーション)が致命的な問題を引き起こす分野です。

    シリコーンは、その分子構造から揮発(アウトガス)したり、接触面へ移行(マイグレーション)したりする性質があります。
    この目に見えない微量のシリコーンが製品表面に付着すると、その後の工程に深刻な影響を及ぼします。

    • 自動車産業: 塗装ラインでシリコーンが付着すると、塗料を弾いてしまい「フィッシュアイ」と呼ばれるクレーター状の塗装欠陥が発生します。
    • エレクトロニクス産業: 半導体や電子基板の製造において、シリコーンはハンダ付けの不良、接着剤やコーティング剤の密着不良を引き起こし、製品の信頼性を著しく低下させます。
      光学センサーのレンズに付着すれば、曇りを生じさせ機能を妨げます。

    これらの分野では、たった一枚の剥離紙が原因で、生産ラインの停止や大規模なリコールに繋がるリスクがあります。
    そのため、非シリコーン系の剥離紙を選定することは、単なる材料選択ではなく、重大な製造リスクを回避するための戦略的な意思決定となるのです。

多様な形態と加工技術:シート、ロール、そして「異差剥離」

剥離紙は、その供給形態や加工方法によっても、使われ方が大きく異なります。

  • シート仕上げ (Sheet Finishing): 主に手作業でラベルなどを貼り付ける用途に適した形態です。
    一枚の台紙に複数のラベルが配置されたシート状で納品されます。
  • ロール仕上げ (Roll Finishing): 自動ラベル貼り機(ラベラー)など、機械での高速・大量貼付を前提とした形態です。
    ロール状に巻かれたまま機械にセットして使用するため、生産ラインの自動化には不可欠です。

そして、特に両面テープの分野で剥離紙の機能性を飛躍的に高めたのが「異差剥離(いさ はくり)」という技術です。

両面テープは、粘着剤の両面を保護するために剥離紙が用いられます。
この時、もし剥離紙の表裏の剥離力が同じだと、どうなるでしょうか。
一方の剥離紙を剥がして製品に貼り付けた後、もう一方の剥離紙を剥がそうとした際に、先に貼り付けたテープごと製品から剥がれてしまう可能性があります。
これでは作業性が著しく悪化し、特に自動組立ラインでは致命的な欠陥となります。

この問題を解決するのが「異差剥離」です。
これは、剥離紙の表と裏で剥離力に意図的に差をつける技術です。
例えば、片面を「軽剥離」、もう片面を「重剥離」に設定します。
これにより、まず軽剥離側を剥がしてテープを第一の被着体に貼り、次に重剥離側を剥がして第二の被着体に貼り付ける、という作業が確実に行えるようになります。
メーカーによっては、この剥離力の比率を1:3といった具体的な数値でコントロールすることも可能です。

この異差剥離技術は、剥離紙が単なる「保護材」ではなく、製品の組み立てプロセスを能動的に制御する「機能部材」であることを示す好例です。
この技術があるからこそ、複雑な構造を持つ電子機器や自動車部品の効率的な生産が可能になるのです。

剥離紙の応用と実践:使い方からリサイクル、市場動向まで

剥離紙の技術的な側面を理解した上で、次にその具体的な応用、実践的な使い方、そしてビジネス環境における位置づけを見ていきましょう。

日常から専門分野まで広がる剥離紙の使い方

剥離紙は、その優れた機能性から、幅広い分野で活用されています。

主な産業用途

  • ラベル・シール: 商品ラベル、物流管理ラベル、セキュリティラベルなど、あらゆるラベルの台紙として使用されます。
  • テープ: 両面テープ、マスキングテープ、工業用テープなどの粘着面を保護します。
  • 医療・衛生: 絆創膏、湿布薬、経皮吸収型製剤(貼り薬)、サージカルドレープ(手術用の覆い布)、おむつの固定テープなど、肌に直接触れる製品の品質と安全性を守ります。
  • エレクトロニクス: 半導体チップのダイシングテープ、プリント基板の保護フィルム、ディスプレイの積層工程など、製造プロセスにおける汚染防止や部材の仮固定に不可欠です。
  • 建築・建材: 防水シート、断熱材の固定、内装材の接着など、施工現場での作業性を向上させます。

プロが知るべき「剥がし方」のコツ

剥離紙や、それを使った粘着テープをきれいに剥がすことは、時に難しい作業です。
特にBtoBの現場では、製品や部材を傷つけずに作業を行うための知識が求められます。

  • ラベル・シールの剥離紙を剥がすコツ:

    無理にラベルの端を爪でめくろうとすると、ラベル自体を傷つけたり、粘着剤が指に付着したりします。
    プロの現場では、ラベル側ではなく、剥離紙(台紙)側を鋭角に折り曲げるのが基本です。
    これにより、ラベルの端が自然に浮き上がり、簡単につまむことができます。
    どうしても剥がしにくい場合は、セロハンテープなどを剥離紙の端に貼り付け、それを引っ張ることで剥離紙だけをめくるという方法も有効です。

  • 貼り付けた両面テープやその糊残りを剥がす方法:

    一度貼り付けた強力な両面テープを剥がす作業は、多くの現場での悩みどころです。
    以下に有効な手法を体系的に紹介します。

    1. 熱を利用する方法: 粘着剤は熱に弱い性質があります。
      ドライヤーやヒートガンでテープ全体を数十秒温めると、粘着剤が軟化し、格段に剥がしやすくなります。
      これは最も効果的で、多くの材質に適用できる基本テクニックです。
    2. 物理的に剥がす方法: テープの端を少しめくり、その隙間に釣り糸や丈夫な糸を通し、のこぎりを引くように左右に動かして粘着層を削ぎ切る方法があります。
      また、残った糊(のり)は、消しゴムでこすると、消しカスと一緒に絡め取ることができます。
      これは部材を傷つけにくい優れた方法です。
    3. 化学的に分解する方法:
      • 市販の剥がし剤: 最も確実な方法の一つです。
        溶剤が粘着剤を化学的に分解します。
      • 身近な溶剤: 中性洗剤、アルコール、お酢などを塗布し、数分間放置して粘着力を弱める方法もあります。
        ただし、これらは部材(特に紙や布、塗装面)を傷めたり、シミになったりする可能性があるため、必ず目立たない場所で試してから使用してください。
      • 油分を利用する方法: ハンドクリームに含まれる油分も粘着剤を弱める効果があります。

地球と共生する剥離紙リサイクルの現在と未来

剥離紙は高品質なパルプから作られており、本来は貴重な紙資源です。
しかし、そのリサイクルは長年、業界の大きな課題でした。

リサイクルの壁:シリコーンの存在

剥離紙のリサイクルを阻む最大の壁は、表面にコーティングされたシリコーンです。
製紙工程では、古紙を水に溶かしてパルプ繊維に戻しますが(離解)、シリコーンは耐水性が高く、この工程でうまく繊維から分離しません。
分離しきれなかった微細なシリコーン粒子が再生紙に混入すると、印刷不良や紙の強度低下といった品質問題を引き起こすため、多くの製紙工場で受け入れが敬遠されてきました。

その結果、日本では年間13.9億平方メートル(東京ドーム約3万個分に相当)もの膨大な量の剥離紙が、資源として有効活用されることなく、焼却・埋め立て処分されてきたのです。

循環型経済への挑戦:国内外の取り組み

この状況を打破すべく、近年、国内外で剥離紙のリサイクルを推進する動きが活発化しています。

日本では、2023年5月に一般社団法人ラベル循環協会(J-ECOL)が設立されました。
これは、製紙メーカー、ラベル印刷会社、粘着製品メーカー、そしてラベルを使用するエンドユーザーまで、バリューチェーンに関わる企業が一体となって資源循環モデルの構築を目指す画期的な取り組みです。

J-ECOLは、排出事業者とリサイクル企業をマッチングさせ、QRコードを活用したトレーサビリティシステムを構築することで、年間約9万3,000トンの剥離紙を確実に回収・再資源化することを目指しています。
回収された剥離紙は、段ボールや建材などの原料として生まれ変わります。

こうした業界横断的なリサイクルへの動きは世界的な潮流です。
欧州では、CELAB (Circular Economy for Labels) というコンソーシアムが活動しており、2025年までに使用済み剥離紙・マトリックス(ラベルの抜きカス)の75%以上を循環型ビジネスモデルに乗せるという野心的な目標を掲げています。
欧州全体の現在のリサイクル率は約50%と推定されています。

個別の企業レベルでも、フィンランドのUPM社が欧州で展開する「LinerLoop」プログラムや、日本のサトー社が北上事業所で年間19トンの剥離紙をリサイクルする取り組みなど、具体的な活動が始まっています。

組織/プログラム名 地域 主な目標/内容 主要メンバー/パートナー
ラベル循環協会 (J-ECOL) 日本 年間約9万3,000トンの剥離紙の再資源化。
QRコードによるトレーサビリティ確立。
日本製紙, リンテック, サトー, 村田製作所, 大阪シーリング印刷など
CELAB 欧州、北米 2025年までに使用済み剥離紙・マトリックスの75%以上を循環型モデルへ移行。 Avery Dennison, UPM Raflatac, Mondiなどラベル業界のバリューチェーン全体
UPM LinerLoop 欧州 使用済み剥離紙を回収し、再び剥離紙として再生するクローズドループリサイクル。 UPM社が主導するパートナーシップ
サトー 北上事業所 日本 自社工場から排出される剥離紙(年間約19トン)をリサイクル。 サトー株式会社

これらの動きは、剥離紙の廃棄がもはや避けられないコストではなく、業界全体で解決すべき共有の経営課題であり、新たなビジネス機会でもあるという認識が広がっていることを示しています。
技術面でも、シリコーンを容易に分離できる「水溶性の中間層」を設ける技術が大学で開発されるなど、リサイクルを前提とした製品設計が進んでいます。

剥離紙市場の動向と主要メーカー

剥離紙は、その重要性の高まりとともに、一つの巨大なグローバル市場を形成しています。

機能性素材について解説しています
機能性素材とは?
耐熱・導電などご紹介

紙に様々な機能を付与した機能紙を新素材としてさまざまな企業が導入を検討しています...


市場のメガトレンド

現在の剥離紙市場は、二つの大きな潮流の中にあります。
一つは前述の「サステナビリティ」への強い要請です。
リサイクル可能な素材への転換、廃棄物そのものをなくす「ライナーレスラベル」の開発、そして循環型経済への移行は、もはや無視できない市場のルールとなっています。

もう一つのトレンドは「ダウンゲージング(薄肉化)」です。
環境負荷低減とコスト削減の観点から、より薄い剥離紙への需要が高まっています。
かつては65g/㎡が標準だったグラシン紙が、現在では10g/㎡以上も薄くなっています。
しかし、薄くしながらも、高速なラベル貼付機に対応できる強度や、精密な型抜き(ダイカット)に耐える寸法安定性を維持する必要があり、メーカーには高度な技術力が求められます。

この「Eコマースによる需要増」と「サステナビリティによる廃棄物削減要求」という、一見矛盾する二つの巨大な力が、剥離紙市場の技術革新を強力にドライブしています。
このパラドックスを乗り越え、高機能かつ環境配慮型の製品を供給できるメーカーが、今後の市場をリードしていくことになるでしょう。

主要メーカー(剥離紙メーカー)

剥離紙市場は、グローバルに事業を展開する大手化学・製紙メーカーによって牽引されています。

  • グローバル主要メーカー: Mondi(英国)、Avery Dennison(米国)、Loparex(米国/ドイツ)、UPM(フィンランド)、3M(米国)、LINTEC Corporation(日本)などが、世界市場で大きな存在感を示しています。
  • 日本の主要メーカー:
    • 王子グループ: 王子エフテックスや王子タックなどを傘下に持ち、原紙から加工品まで一貫生産体制を誇る国内最大手の一つです。
      半世紀にわたる塗工技術を背景に、軽剥離から重剥離、異差剥離まで柔軟に対応しています。
    • リンテック株式会社: 粘着素材分野のリーディングカンパニーであり、剥離紙・剥離フィルムにおいても高い技術力を有します。
      特に、クリーン環境下で製造されるフィルム製品や、非シリコーン系の製品ラインナップに強みを持ちます。
    • その他、富士加工株式会社(フジコ)や住化加工紙株式会社など、独自の技術を持つ専門メーカーが多数存在します。

関連記事はこちら
特殊紙と機能紙の違いとは?目的や用途の違いを分かりやすく解説

今回は特殊紙と機能紙の違いについて、定義や特長、具体的な使用例を交えながら解説します...

剥離紙のまとめ

本稿では、「剥離紙」というテーマについて、その基本的な定義から、構造、素材、応用技術、そしてリサイクルや市場といったビジネスを取り巻く環境までを包括的に解説してきました。

最後に、本稿の要点を改めて整理します。

  • 剥離紙は単なる「台紙」ではなく、製品の品質、製造効率、サプライチェーンの持続可能性を左右する高度な機能性部材である。
  • その背景には、基材と剥離剤を最適に組み合わせる材料科学(例:紙 vs フィルム、シリコーン vs 非シリコーン)、そして用途に応じた性能を実現する加工技術(例:三層構造、異差剥離)が存在するからである。
  • エレクトロニクス分野における非シリコーン剥離紙の重要性、J-ECOLやCELABが主導する業界横断的なリサイクルの動き、そしてEコマースの成長とサステナビリティ要求という二つの大きな力に突き動かされる市場のダイナミズムが、その重要性を具体的に示している。
  • したがって、剥離紙の技術的なニュアンスと市場の動向を深く理解することは、自社製品の価値を最大化し、効率的で持続可能な事業を構築しようとするすべてのビジネスプロフェッショナルにとって、不可欠な知識であると言える。

国際紙パルプ商事が運営する「SHIFT ON」では、本稿でご紹介した剥離紙のように、特定の性能を持つ「機能紙」を幅広く取り扱っています。
実は、紙の可能性は剥離紙だけにとどまりません。撥水性や耐油性、さらには導電性を持つものまで、あなたの製品開発や課題解決のヒントとなるユニークな機能紙が数多く存在します。

「こんな機能を持つ紙があったのか!」 「自社の製品にも応用できるかもしれない」

そう感じたあなたのために、剥離紙を含む様々な機能紙の種類や特徴、そして具体的な用途までを網羅した、わかりやすいまとめ資料をご用意しました。

もちろん無料でダウンロードいただけます。ぜひ下記資料にて、新たなビジネスの可能性を探求してください。

機能紙

新たな機能をプラスした特殊な紙
機能性素材・機能紙のすすめ

  • 機能紙とは
  • 当社取り扱い機能性素材
  • 機能別のご紹介
機能紙

参考サイト

~SHIFT ONではこんなサービスがご提供可能です~

SHIFT ON greenとは

SDGsやカーボンニュートラルなど、環境対応プロジェクトの企画から実行まで包括的に支援します。

関連ページ

SHIFT ONの関連サービスについてお問い合わせ

SHIFT ON greenでは環境・機能材ソリューションをご提案いたします。
まずはお気軽にお問い合わせよりどうぞ。

SHIFT ONについて、
もっと詳しく知りたい方へ

SHIFT ONのソリューションに
関するお問い合わせや、
資料のダウンロードはこちらで承ります。

お問い合わせ

ソリューションに関する
ご質問やご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

問い合わせる

お役立ち資料

事業の最適化に役立つ
ホワイトペーパーが、
無料でダウンロードいただけます。

資料ダウンロード

持続可能な社会や事業に向けた行動変容に対して意識を「シフト」させるための取り組みを提案します。

SHIFT ONについて

紙製品に関する意外と知らない用語が詰まってます!
ぜひお役立ち用語集、ご活用ください。

用語集