脱炭素対策―ISCC PLUSに対応した当社での取り組みビジョンをご紹介―

カテゴリ
お役立ち情報  SHIFT ON green 
タグ
環境対応樹脂 

事業を最適化する紙総合商社SHIFTON

B!

当社ではISCC PLUSの認証を取得しています。これによりマスバランス方式でバイオマス由来素材使用量を割り当てた対象製品を取り扱うことが可能となりました。主に食品用フィルムが対象です。ほかにもサプライチェーンを通じてバイオマスやリサイクル原材料の使用を管理、トレーサビリティの担保をしていることを証明できます。
※東京本社、関西支店、中部支店が販売対象です。
今回は当社でのISCC PLUS認証取得後の運用について説明していきます。

ISCC認証で循環型社会の実現に貢献
企業のサステナビリティ準備ガイド

おすすめPOINT!

  • ISCCについて深く理解できる
  • マスバランス方式を理解できる
  • 環境配慮型製品でサプライチェーンを構築
ISCC認証 企業イメージ クオリティ 導入メリット
ISCC認証 専門家による取得支援 企業イメージ ブランド価値向上 クオリティ 品質維持と環境対応の両立 導入メリット サプライチェーン構築 海外市場での信頼獲得

マスバランス方式とは?
ISCCについて基本情報はこちら

脱炭素に向けた取り組みをおこなうなかで、適正に原料が管理され使用されていることを担保する意味を持ちます。...

ISCC PLUS認証取得後の流れ

当社ではバイオマス由来素材を原料にしたフィルム製品をマスバランス方式の対象としています。
例えばバイオマス由来が3トン、石油由来が7トンと合計10トンの混合原料を使用し生産した際、配合上ではバイオマスが3割となっています。そこにマスバランス方式を当てはめると、石油由来原料との混合であっても、使用したバイオマス原料の割合分(この場合3トン)を100%バイオマス由来の製品としてみなすことができます。
原料の入りと出をバランスよく配合することで、バイオマス原料100%製品を1種類だけ作るよりも、原料の配合率を変化させることで、現状バイオマス原料の使用が難しい製品にも広く対応が可能となります。
ISCC PLUSはサプライチェーンの中で、割り当てが正しく管理されているかの指標として監視をする役割を持っています。

マスバランス図説

 

FSC認証®とはなにか、詳細な説明はこちら
FSC認証®とは?環境に配慮した製品例をご紹介

FSC認証はSDGsの17の目標と169項目のターゲットのうち、14の目標と40項目のターゲットに対して貢献します。...

ISCC認証特集ページはこちら

当社での動き

当社では2050年までに、事業全体を通じて排出されるCO2の量を差し引きゼロにする”2050ネットゼロ”を目標に掲げています。従来の事業にとどまらず、今後はISCC PLUSの規格に準拠した食品フィルム製品の取り扱いを拡大し、マスバランス方式での環境負荷低減に向けた取り組みをおこなっていきます。

ISCC認証で循環型社会の実現に貢献
企業のサステナビリティ準備ガイド

おすすめPOINT!

  • ISCCについて深く理解できる
  • マスバランス方式を理解できる
  • 環境配慮型製品でサプライチェーンを構築
ISCC認証 企業イメージ クオリティ 導入メリット
ISCC認証 専門家による取得支援 企業イメージ ブランド価値向上 クオリティ 品質維持と環境対応の両立 導入メリット サプライチェーン構築 海外市場での信頼獲得

参考資料
環境省
2050年カーボンニュートラルの実現に向けて

【出典元】KPPグループホールディングス株式会社 (kpp-gr.com)

関連記事

日本が挑む脱炭素社会|技術的・経済的な課題と対応戦略を徹底解説

気候変動の深刻化により、温室効果ガス排出実質ゼロを目指す「脱炭素」は世界共通の喫緊課題です。しかし、...

企業の未来を拓く、SDGs「つくる責任つかう責任」の実践ガイド

現代のビジネス環境において、SDGs(持続可能な開発目標)への取り組みは、もはや単なる社会貢献活動で...

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」|企業が牽引する持続可能な海洋の未来への取り組み

私たちの地球にとって、海は生命の源であり、豊かな生態系を育むかけがえのない存在です。しかし、近年、プ...

バイオプラスチックの原料とは?未来を左右する持続可能な選択肢

近年、地球環境問題への意識の高まりとともに、「バイオプラスチック」という言葉を耳にする機会が増えまし...

企業に選ばれるバイオプラスチックとは?種類・メリット・導入のポイントを解説

環境負荷の低減が企業や消費者に求められる中で、注目されているのがバイオプラスチックです。しかし、似た...

バイオプラスチック容器が注目される理由とは?環境に優しい素材の特徴・種類・導入事例を徹底解説

近年、地球環境問題への意識の高まりとともに、プラスチックごみ問題が深刻化しています。使い捨てプラスチ...