ISCCとはなにか 持続可能なサイクルを続けるための認証をご紹介
最終更新日:2024/11/13
リサイクル原料やバイオマス原料が使われている製品は多く存在しますが、製造過程でどのような環境負荷低減につながっているのか把握しきれていない場合もあるのではないでしょうか。
透明性や適切な原料の使用を保証する認証の一つに、ISCC(International Sustainability & Carbon Certification) 認証が存在します。
脱炭素に向けた取り組みにおいて、原料の適正な管理と使用を保証する役割を果たします。
今回はISCC認証とは何か、取得することでのメリットなどを紹介していきます。
ISCCとは
ISCCとはInternational Sustainability & Carbon Certificationの略であり、国際持続可能性炭素認証と直訳できる、持続可能な製品に付与される国際的な認証の一つです。
企業や団体で使用されるリサイクル原料やバイオマス原料などが、製品の製造を含むサプライチェーン上で適切にサステナビリティ要求に適合しているか、管理されているかを担保する認証制度です。
食品やエネルギーなど様々な市場において適用されます。
ISCC EUとISCC PLUSの違い
ISCC EUは欧州連合の再生可能エネルギー指令(RED)に準拠した認証で、バイオ燃料やバイオ液体を対象としています
一方、ISCC PLUSは食品、飼料、化学品、プラスチックなど、エネルギー以外の市場にも適用される拡張版の認証で、EU内外で取得・適用可能です。
ここではそれぞれを詳しく解説します。
ISCC EU
ISCC EUは欧州再生可能エネルギー指令に基づいた市場に適用される認証です。主にEU内のバイオマス燃料市場に適用されるため、生物・植物由来の廃棄物や残渣といった持続可能な原材料であるかが対象となります。
ISCC EUはサプライチェーンごとのGHG排出量の報告が義務となっています。
ISCC PLUS
ISCC PLUSは欧州再生可能エネルギー指令で指定されていない市場向けの認証です。バイオマス以外のプラスチック廃棄物、リサイクル原料・製品も対象とされます。このため再利用を活用するサーキュラーエコノミーを重視する認証といえます。
ISCCを取得するメリット
ISCCの取得にはさまざまなメリットがあります。
ここでは主なメリットを3つ紹介します。
環境負荷低減の取り組みをアピールできる
ISCC PLUSの認証を取得することで、その製品の原料が持続可能であること、製造過程の透明性が保たれていることが国際的に証明できます。
より説得力を持つ環境負荷低減の取り組みをアピールできます。
ビジネスの幅が広がる
海外や特定の産業では、再生可能エネルギーやリサイクル素材の使用が採用条件となる場合があります。
ISCC認証を取得していることで、これらの条件を満たし、ビジネスチャンスを拡大できます。
サスティナブルな製品であることを証明できる
製品が持続可能な資源や責任ある方法で生産されたことを国際的に証明できます。 ISCCは持続可能な原料調達、環境への配慮、社会的な責任など、厳しい基準をクリアした企業や製品にのみ与えられる認証であるためです。
例えば、ISCC認証を取得した木材製品は、違法伐採されたものではなく、適切に管理された森林から調達されたことが保証されます。
環境意識の高い消費者へのアピール、企業イメージの向上、市場競争力の強化につながるだけでなく、サプライチェーン全体での持続可能性向上を促進し、脱炭素社会への貢献を示すこともできます。
ISCC認証を取得する方法
ISCC認証を取得するには費用が必要ですが、費用は一律ではない点に注意が必要です。
ここではISCC認証にかかる費用の目安と取得手順を紹介します。
ISCC認証の費用
ISCC認証の費用は、認証機関や企業の規模、事業内容によって変動します。
一般的には、登録費用、認証費用などが必要です。
初期審査費用は、50~500ユーロ程度が目安となります。
認証費用は基本料金と認証製品従量課金がかかりますが、具体的な費用は認証機関によって異なります。
いずれの場合も費用は変動するため、認証機関への問い合わせや見積もりが大切です。
ISCC認証の手順
ISCC認証を目指す場合は、まず自社に合った認証機関を選び、契約を締結します。
次に、ISCCのウェブサイトに登録し、審査申請を行います。
内部審査と認証機関による実地審査が行われ、合格すると、ISCC認証書(サーティフィケイト)が発行されます。
取得した認証に基づいて、製品などに表示する主張やマークを検討し、認証機関の承認を得る必要があります。
また、認証後も定期的な審査を受け、基準を満たし続ける必要がある点に注意が必要です。
ISCCのマスバランス方式について
ISCCと深い関係にあるのが、異なる原材料の特性を割り当てるリサイクル方法である「マスバランス方式」です。
ISCC認証の取得を目指す場合は、マスバランス方式について深く理解しておくことが重要です。
ここではマスバランス方式とはなにかを説明し、身近な例やメリット、課題を紹介します。
マスバランス方式とは
マスバランス方式とは、特性の異なる原料を混ぜて製品を作る際に、それぞれの原料の投入量に応じて、製品にもその特性を割り当てる考え方です。
環境省においても重要視されており、令和5年2月〜3月には研究会が実施されました。
マスバランス方式の身近な例
身近な例としては、牛乳パックをリサイクルしてトイレットペーパーを作る過程が挙げられます。
使用済み牛乳パックと一緒に、新しいパルプも混ぜてトイレットペーパーを作りますが、牛乳パックの再生利用割合に応じて、「再生紙100%」のトイレットペーパーと「一部再生紙使用」のトイレットペーパーに区別して販売できます。
また、マスバランス方式は次のような分野でも幅広く活用されています。
- 紙・パルプ産業における森林認証
- パームオイルのRSPO認証
- カカオ豆等のフェアトレード認証など
このようにさまざまな原料が混在するサプライチェーンにおいて、マスバランス方式を用いることで、持続可能な原料の利用割合に応じた認証製品の販売が可能になります。
マスバランス方式のメリット
ISCC PLUSによってサプライチェーンを適切に管理することで、マスバランス方式を活用した環境負荷低減の幅が広がります。
例えば、「バイオマス原料50%、石油原料50%で100個の製品」を作った際に、マスバランス方式がない場合とある場合では次のようになります。
- マスバランス方式なし: 全製品が「バイオマス度50%」
- マスバランス方式あり: 「バイオマス度100%」の製品50個と「石油由来100%」の製品50個とみなせる
このように、マスバランス方式を使うことで、持続可能な原料の使用割合に応じて、より環境に配慮した製品として扱うことが可能になります。
マスバランス方式の課題
マスバランス方式は、原料の追跡や管理が難しく、不正や誤認のリスクがあります。
また、消費者にとって製品の実際の原料構成が分かりにくいため、グリーンウォッシング(環境配慮をしているように装いごまかすこと)と誤解される可能性も懸念されます。
真に持続可能な調達を目指すのであれば、100%認証原料を使用するIP(アイデンティティ・プリザーブド)方式が理想的です。
IP方式とは、認証された原料と非認証の原料を物理的に完全に分別して取り扱う方式です。
しかし、IP方式はコストや供給量の制約があるため、現状ではマスバランス方式が広く採用されています。
ISCC認証の主な取得企業一覧
ISCC認証はさまざまな企業が取得しています。
ここでは3つの取得企業を紹介します。
三井化学株式会社
三井化学株式会社は株式会社プライムポリマーとともに、2021年にISCC PLUS認証を取得しています。
投入したバイオマス原料の量に応じて、最終製品に「バイオマス由来」の属性を割り当てるマスバランス方式を採用しています。
三井化学グループは、化学品やプラスチックのリサイクルとバイオマス化を両輪として推進し、2050年までにカーボンニュートラルを実現することを目指しています。
参考:三井化学株式会|ISCC PLUS認証(国際持続可能性カーボン認証)の取得について
旭化成株式会社
旭化成株式会社は持続可能な社会の実現に向けて、ISCC PLUS認証を取得しています。 特に、バイオマスやリサイクル原料を積極的に活用し、環境負荷の低減と資源の有効利用を推進しています。
具体的には、植物由来の原料を使用した高機能プラスチックや化学製品の製造を行っています。
ISCC PLUS認証の取得により、サプライチェーン全体での持続可能性が保証され、製品のトレーサビリティが確保されています。
結果として顧客やパートナー企業からの信頼性が高まり、環境に配慮した製品の提供を通じてサーキュラーエコノミーの実現に貢献しています。
参考:旭化成株式会社|国際持続可能性カーボン認証「ISCC PLUS認証」取得のお知らせ
双日株式会社
双日株式会社はISCC PLUS認証とISCC EU認証を取得し、持続可能な資源利用と環境負荷の低減に積極的に取り組んでいます。
具体的には、持続可能なバイオマス資源を原料とした化学品やプラスチック製品を提供しています。
また、サステナビリティへの取り組みを経営の重要課題と位置づけており、「サステナビリティチャレンジ」という2050年に向けた長期ビジョンを策定しています。
参考:双日株式会社|双日、国際持続可能性カーボン認証「ISCC PLUS認証」および「ISCC EU認証」を本社にて取得
まとめ
ISCCの取得により、企業の環境対応取り組みが国際的に認証されていることが担保されます。ESG経営の周知により説得性のあるPRが可能となります。
当社ではISCC PLUSの取得により、フィルムのバイオマス由来素材の原料使用を選択することができます。