品川区立環境学習交流施設「エコルとごし」にOJO⁺製人工芝を敷設

カテゴリ
導入事例  お役立ち情報  SHIFT ON green 
タグ
OJO⁺  人工芝 

事業を最適化する紙総合商社SHIFTON

B!

国際紙パルプ商事株式会社と品川区立環境学習交流施設「エコルとごし」は、同館のキッズスペース内に紙製の人工芝を敷設し、2024年1月23日から一般に公開されましたことをお知らせします。
紙製人工芝の導入により「エコルとごし」キッズスペースの快適性向上を図るとともに、来館者に対して海洋プラスチックごみの現状に関する周知・啓発をめざします。

生分解性オーガニック素材
紙製 人工芝 OJO⁺

  • 紙から生まれたサステナブルな素材
  • OJO⁺ 製造工程
  • 原料のマニラ麻について
  • OJO⁺の機能性など

日本国内では年間140トンのマイクロプラスチックが流出しており、そのうち人工芝由来と考えられるごみは最も多く、質量比で全体の25.3%を占めています。※
品川区は脱炭素社会の実現をめざし、プラスチックごみ削減においても民間事業者等と連携しながら様々な取り組みを実施しています。

参考:一般社団法人ピリカ
マイクロプラスチック等の流出実態調査2020年度版

敷設した人工芝の素材は、国際紙パルプ商事が扱う「かみのいとOJO⁺(オージョ)」製で、従来の人工芝と異なりパイル部分が紙製のため、プラスチック使用量の削減やマイクロプラスチック問題の解決に貢献できる素材です。紙の特徴として摩擦熱を通しにくく、子どもがはだしで走ったり転んだりしてもけがをしにくい利点もあります。

その他、設置事例もございます。

実際に施行した事例はこちら
紙からできたサステナブルな人工芝を施工いたしました

今回は利便性の高い敷物として人気な人工芝をOJO⁺で作製し、設営をおこないました。...

紙製の人工芝を導入した「エコルとごし」は2022年5月に開館し、東京都内の公共建築物で初めて「Nearly ZEB」認証を取得した高い環境配慮性を有する施設として、全国から数多くの視察を受け入れています。年間来館者数は約23万人(2023年度実績)で、多世代に向けた身近な視点の環境教育に取り組んでいます。

人工芝の素材であるOJO⁺糸は、軽量・保温・放湿性能など高機能で、原料であるマニラ麻は、二酸化炭素の吸収にも優れているため脱炭素という面でも非常にサステナブルな素材となっております。 

機能性と環境対応を両立したOJO⁺の製品紹介はこちら
OJO⁺とは?紙から生まれた、機能性に優れ・環境にやさしい素材をご紹介

マニラ麻を原料にした紙を細長くスリットし、撚りをかけて糸にしたサステナブルな素材です。...

生分解性オーガニック素材
紙製 人工芝 OJO⁺

  • 紙から生まれたサステナブルな素材
  • OJO⁺ 製造工程
  • 原料のマニラ麻について
  • OJO⁺の機能性など

関連記事

国際基準の安心へ|企業が知っておくべきエコテックス®認証ガイド

今、企業活動において「サステナビリティ」は単なるトレンドではなく、事業継続の必須条件となっています。...

アパレル業界における機能性素材の未来|サステナブルで高機能なかみのいとOJO⁺についてご紹介

近年、消費者の環境意識の高まりと、機能性衣料への需要拡大が重なり、アパレル市場は大きな転換期を迎えて...

サステナブルファッションEXPO 秋に出展します|OJO⁺の可能性 をテーマに環境対応をご提案

SHIFT ONを展開する国際紙パルプ商事では、来る2025年10月1日(水)~3日(金)、東京ビッ...

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」|企業が牽引する持続可能な海洋の未来への取り組み

私たちの地球にとって、海は生命の源であり、豊かな生態系を育むかけがえのない存在です。しかし、近年、プ...

天然繊維とは?種類やメリット・デメリット、企業が取り扱うべき理由を解説

近年、アパレル業界をはじめとする繊維産業では、「環境への配慮」や「持続可能性」が強く求められるように...

大阪・関西万博内「遊んでい館?」にOJO⁺ペーパーターフを敷設しました

KPPグループホールディングスのグループ会社である国際紙パルプ商事株式会社(本社:東京都中央区、代表...