SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」|企業が牽引する持続可能な海洋の未来への取り組み

カテゴリ
お役立ち情報  SHIFT ON green 
タグ
OJO⁺  環境  環境対応樹脂  脱プラ 

事業を最適化する紙総合商社SHIFTON

B!

私たちの地球にとって、海は生命の源であり、豊かな生態系を育むかけがえのない存在です。しかし、近年、プラスチック汚染、乱獲、気候変動の影響などにより、海の環境は深刻な危機に瀕しています。このような状況の中、SDGs(持続可能な開発目標)の目標14「海の豊かさを守ろう」は、持続可能な社会を実現するために、私たち一人ひとりはもちろん、特に企業にとって喫緊の課題となっています。
本記事では、SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」取り組みの重要性とその背景を分かりやすく解説し、世界や日本、国連の取り組み事例や企業が果たすべき役割と具体的なソリューションをご紹介します。

海洋生分解性プラスチック
NEQAS OCEAN

  • NEQAS OCEANの特性や物性表のカタログです。

目次

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」とは?内容を分かりやすく解説

SDGs目標14の「海の豊かさを守ろう」は、海洋と海洋資源を保全し、持続可能な形で利用することを目指す目標です。
具体的には、海洋汚染の防止・削減、海洋・沿岸生態系の回復、海洋酸性化の影響最小化、水産資源の保護(過剰漁業・違法漁業の抑制)、開発途上国の経済的便益の増大、海洋技術の移転促進、国際法の順守といった多岐にわたる10のターゲットによって構成されています。
この目標は、単に海の環境を守るだけでなく、海の恵みに依存する人々の生活や経済活動の持続可能性も視野に入れています。

海洋環境が直面する深刻な課題

現在、海洋環境は以下のような多岐にわたる課題に直面しています。

これらの課題は相互に関連しており、一つが解決されても他の問題が残るという複雑な構造を持っています。

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」が生まれた歴史的背景

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」が誕生した背景には、長年にわたる海洋環境問題への国際社会の認識の高まりがあります。1972年の国連人間環境会議(ストックホルム会議)以降、海洋汚染に関する国際的な議論が始まり、1982年には国連海洋法条約が採択され、海洋の利用と保護に関する国際的な枠組みが形成されました。
さらに海洋環境の劣化が地球規模で加速する中、2015年に採択されたSDGsにおいて、初めて独立した目標として「海の豊かさを守ろう」が設定されました。これは、海洋問題が地球全体の持続可能性にとって極めて重要であるという国際社会の強い意志の表れと言えます。

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」取り組み:世界と日本の具体的なアクション

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」のための取り組みは、国連、各国政府、地域社会、そして企業が一体となって進めるべき地球規模の課題です。ここでは、具体的な事例を通して、その多様な取り組みを紹介します。

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」:世界各国における取り組み事例

世界では、海洋保護のために様々なアプローチが取られています。

これらの取り組みは、各国がそれぞれの状況に応じて、海洋保護への貢献を目指していることを示しています。

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」:日本における取り組み事例

日本は四方を海に囲まれた海洋国家であり、古くから海の恵みと共に生きてきました。広大な排他的経済水域(EEZ)を有し、日本のEEZには全海洋生物種の14.6%が分布しており、生物多様性の「ホットスポット」であるとされています。そのため、SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」のための取り組みにおいても、積極的な役割を担っています。

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」:国連における取り組み事例

国連は、世界の海洋問題を解決するための国際的な枠組みと協力体制を構築する上で中心的な役割を担っています。国連環境計画(UNEP)は、海洋や海域への世界の注意を向けさせる活動を積極的に進めてきました。

これらの国際的な枠組みは、各国が協力して海洋問題に取り組むための基盤となっています。また、違法・無報告・無規制(IUU)漁業対策のために、WWFなどの国際機関は、IUU漁業の抑制を目的とした寄港国措置協定(PSMA)の規制と管理強化の支援に取り組んでいます。

企業に求められるSDGs目標14「海の豊かさを守ろう」に向けた新たな視点

SDGs「海の豊かさを守ろう」取り組みにおいて、企業の役割は非常に重要です。単なるCSR(企業の社会的責任)活動としてではなく、持続可能なビジネスモデルを構築する上で不可欠な要素となっています。

サプライチェーン全体での環境負荷低減

企業は、自社の事業活動だけでなく、原材料の調達から製造、物流、販売、そして廃棄に至るサプライチェーン全体で環境負荷の低減に取り組む必要があります。特に、海洋プラスチック汚染の削減には、製品の設計段階からリサイクル性や生分解性を考慮することが求められます。

プラスチック問題への企業の貢献

プラスチック問題は、SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」の達成における最大の課題の一つです。企業は、以下の方法で貢献できます。

SHIFT ONが提供する海の豊かさを守るためのソリューションをご紹介

国際紙パルプ商事株式会社が運営するSHIFT ONでは、企業の皆様のSDGs目標達成に向けた取り組みをサポートするソリューションを提供しています。

紙製人工芝:マイクロプラスチック問題への新たな解答

環境負荷の低いOJO⁺のペーパーターフ(紙製人工芝)は、従来のプラスチック製人工芝に代わる画期的な選択肢です。一般的な人工芝は、使用に伴いマイクロプラスチックが環境中に流出し、海洋汚染の一因となることが問題視されています。
しかし、OJO⁺のペーパーターフはマニラ麻を原料とした紙であるため、生分解性があり、マイクロプラスチックの発生を抑制し、海洋への負荷を大幅に低減します。

OJO⁺のペーパーターフ特集ページはこちら

バイオプラスチック:持続可能な社会を築く素材革命

バイオプラスチックの導入は、石油由来プラスチックの使用量削減に大きく貢献します。バイオプラスチックは、植物などの再生可能なバイオマスを原料として製造されるため、化石資源への依存を減らし、温室効果ガス排出量の削減にも寄与します。環境負荷の低い素材への切り替えは、製品のライフサイクル全体での環境負荷を低減し、最終的に海洋に流れ出るプラスチックごみの量を減らすことにも繋がります。SHIFT ONでは、企業のニーズに合わせた様々な種類のバイオプラスチック素材を提供し、持続可能な製品開発を支援します。

サステナブルな環境対応樹脂素材と選び方を解説
脱プラ実現にバイオプラスチック

バイオプラスチックの種類や選び方、そしてKPPが提供するバイオプラスチック製品を紹介します...

まとめ:SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」に向けた取り組みは企業の新たな成長機会

SDGs「海の豊かさを守ろう」取り組みは、もはや単なる環境保護活動ではなく、企業にとって新たなビジネスチャンスと成長機会を生み出すものです。環境に配慮した製品開発、サプライチェーンの最適化、そして持続可能な資源の利用は、企業のブランド価値を高め、消費者からの信頼を獲得し、長期的な競争優位性を確立することにつながります。
SHIFT ONのソリューションは、企業の皆様が「海の豊かさを守る」というSDGs目標14に貢献しながら、同時にビジネスの持続可能性を高めるための具体的な手段を提供します。貴社のSDGsへの取り組みを加速させ、未来の世代に豊かな海を残すために、ぜひSHIFT ONにご相談ください。

海洋生分解性プラスチック
NEQAS OCEAN

  • NEQAS OCEANの特性や物性表のカタログです。

参考文献

関連記事

天然繊維とは?種類やメリット・デメリット、企業が取り扱うべき理由を解説

近年、アパレル業界をはじめとする繊維産業では、「環境への配慮」や「持続可能性」が強く求められるように...

バイオプラスチックの原料とは?未来を左右する持続可能な選択肢

近年、地球環境問題への意識の高まりとともに、「バイオプラスチック」という言葉を耳にする機会が増えまし...

企業に選ばれるバイオプラスチックとは?種類・メリット・導入のポイントを解説

環境負荷の低減が企業や消費者に求められる中で、注目されているのがバイオプラスチックです。しかし、似た...

バイオプラスチック容器が注目される理由とは?環境に優しい素材の特徴・種類・導入事例を徹底解説

近年、地球環境問題への意識の高まりとともに、プラスチックごみ問題が深刻化しています。使い捨てプラスチ...

天然素材から環境課題を学ぶ|山梨県甲府市の環境教育施設「こうふグリーンラボ」に紙製人工芝が敷設されました

国際紙パルプ商事株式会社が販売する紙製の人工芝「OJO⁺ペーパーターフ」が、山梨県甲府市のこうふグリ...

服のアップサイクルとは?企業におけるメリットや実例などを紹介

大量生産・大量廃棄が常態化するファッション業界では、環境負荷の軽減が大きな課題となっています。 解決...