持続可能な未来へ|Ranpak®の紙緩衝材ソリューションが導く緩衝材のごみ問題解決と効率化
近年、eコマースの急速な発展により、私たちの生活に欠かせないものとなった宅配便。その一方で、荷物を守...
事業を最適化する紙総合商社SHIFTON
一度だけ使用されて捨てられるプラスチックをワンウェイプラスチックと呼び、カトラリーやブラシなどに使用されているものを指します。
包装材は製品を保護する目的のため、使用後は不要となりワンウェイプラスチックにあたります。今回ご紹介致しますお客様、春日製紙工業様は、ペーパータオルの外装の見直しをはかり紙素材への置き換え検討をおこないました。
製品に使用するプラスチックの量を減らすことで環境対応をおこなうことが可能となりました。このように製品にまつわる資材の変更によっても環境負荷削減につながります。
春日製紙工業様は「地球とともに。」をキャッチフレーズに、紙類パルプの製造加工、古紙資源の有効活用に取り組んでいます。資源のリサイクルを事業テーマの一つとし、環境保全と両立する紙づくりをおこなっています。
従来プラスチックで包装していたパッケージを、紙へと変更することを検討していました。
企業活動の軸の一つとして、環境配慮はもとより、古紙資源の有効活用に取り組んでいることの例として新聞古紙を再利用したペーパータオルを製造しています。高い吸水性とデザイン性を両立していますが、さらにパッケージも紙化対応することで、トータルでの環境負荷削減につなげることを目指していました。
プラスチック使用量を減少するために、自社製品のペーパータオル原紙をパッケージに加工することを提案しました。
原紙にはPE(ポリエチレン)でラミネート加工を施し、印刷をかけることによってペーパータオル自体を包装材として使用することが可能となりました。
もともとの製品原紙も新聞古紙を再利用していることから、外装・中身ともに紙化の実現となりました。
また製品の横展開として、同じ紙製品であるトイレットペーパーなどを企画しています。
製品:ニューズペーパータオルエクリュホワイト
詳しい製品情報はこちら
紙化することは製造者が環境対応をするだけでなく、消費者が使用後に廃棄する際にも影響をもたらします。
資材の循環を製造から使用まで一緒におこなえる取り組みをはじめませんか。
・春日製紙工業 公式HP
近年、eコマースの急速な発展により、私たちの生活に欠かせないものとなった宅配便。その一方で、荷物を守...
日々の生活やビジネスにおいて、私たちの身の回りには多くの段ボールが存在します。オンラインショッピング...
現在、持続可能な循環型社会を作るために、国を挙げて容器包装の3R(リデュース・リユース・リサイクル)...
特殊紙と機能紙は、どちらも一般的な用紙に特別な特長の付与や加工がなされた紙の総称です。しかし使用の目...
近年、環境問題への意識の高まりからサステナブルな社会実現への取り組みが加速し、物流業界でも梱包材の選...
食品用耐油紙とは?私たちの食生活に欠かせない理由 私たちの食卓やテイクアウトシーンで、揚げ物やパン、...