「GREEN MATERIAL 2024」に出展いたします。無料招待チケットはこちらから。

カテゴリ
お役立ち情報  SHIFT ON green 
タグ
環境対応樹脂 

事業を最適化する紙総合商社SHIFTON

B!

SHIFT ONを展開する国際紙パルプ商事では、来る2024年1月31日(水)~2月2日(金)、東京ビッグサイトにて開催されます「GREEN MATERIAL 2024」に出展いたします。
本展示会は高付加価値の実現とサステナブルなモノづくりの両面から考える材料・装置・技術の展示会です。当社はグローブライド社より釣り具のスプールとして採用された海洋生分解性のNEQAS OCEANなどを展示致します。
食器やカトラリー、実際に採用された製品など紹介をし、機能性の高い素材やソリューションなどを出展しています。ぜひお越しいただき手触りや性能を実感してみませんか。

脱プラスチックの必要性は

2019年に策定された「プラスチック資源循環戦略」により、従来推奨されていた3R(リデュース、リユース、リサイクル)にRenewable(リニューアブル)が追加されました。
これは、廃棄物となる前の素材の段階で改善を試みようとする取り組みのことです。

またペットボトルや食品トレーなどのプラスチックは、主に石油を原料としています。
石油性プラスチックは自然に還ることがない素材のため、焼却廃棄がおこなわれます。
しかし廃棄がおこなわれず海に流れ出れば、大きさを保ったまま漂うか、削られマイクロプラスチックになるか、いずれにせよ分解されず生態系に影響を及ぼす可能性があります。
そこで自然環境のもとで分解される「生分解性素材」に注目が集まっています。

現在、様々な業界で、脱プラスチックの動きが活発になっており、既存の製品や資材をサステナブルな素材に置き換えることによって対応しています。

NEQAS OCEANについて

グローブライド社より釣り具のスプールとして採用となったNEQAS OCEANはコットン由来のセルロース材、酢酸セルロースを使用しています。そのためコンポスト、土中はもちろん、海洋での分解性も有しています。また、石油由来PP、PEと同等の機械物性を有し、射出成型にも問題なく対応できます。
また透明度が高く、従来の生分解性プラスチックに比べて加工性も高いため、様々な製品の代替として提案できると考えています。

左がNEQAS OCEANを使用したスプール、右が従来のプラスチックを使用したスプール

海洋生分解性プラスチック
NEQAS OCEAN

  • NEQAS OCEANの特性や物性表のカタログです。

展示会概要

「GREEN MATERIAL 2024」
期間:2024年1月31日(水)~2月2日(金)
時間:10:00~17:00
場所:東京ビッグサイト東5ホール 小間番号5V-25(CLOMAパビリオン内)となっております。


当社ブースでは、プラスチック代替素材としてNEQAS OCEANなど機能性が高く持続可能な素材を出展します。
皆様のご来場をお待ちしております。

関連記事

日本が挑む脱炭素社会|技術的・経済的な課題と対応戦略を徹底解説

気候変動の深刻化により、温室効果ガス排出実質ゼロを目指す「脱炭素」は世界共通の喫緊課題です。しかし、...

企業の未来を拓く、SDGs「つくる責任つかう責任」の実践ガイド

現代のビジネス環境において、SDGs(持続可能な開発目標)への取り組みは、もはや単なる社会貢献活動で...

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」|企業が牽引する持続可能な海洋の未来への取り組み

私たちの地球にとって、海は生命の源であり、豊かな生態系を育むかけがえのない存在です。しかし、近年、プ...

バイオプラスチックの原料とは?未来を左右する持続可能な選択肢

近年、地球環境問題への意識の高まりとともに、「バイオプラスチック」という言葉を耳にする機会が増えまし...

企業に選ばれるバイオプラスチックとは?種類・メリット・導入のポイントを解説

環境負荷の低減が企業や消費者に求められる中で、注目されているのがバイオプラスチックです。しかし、似た...

バイオプラスチック容器が注目される理由とは?環境に優しい素材の特徴・種類・導入事例を徹底解説

近年、地球環境問題への意識の高まりとともに、プラスチックごみ問題が深刻化しています。使い捨てプラスチ...