アパレル業界の環境問題とは|現状の課題や企業が取り組むべきサステナブルな対応策について徹底解説


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アパレル業界の環境問題とは|現状の課題や企業が取り組むべきサステナブルな対応策について徹底解説

近年、環境問題への意識が高まる中、ファッション業界も例外ではありません。
私たちが普段身に着けている服が、地球環境にどのような影響を与えているかご存知でしょうか。
アパレル製品の生産から廃棄に至るまで、そのプロセスは想像以上に大きな環境負荷を生み出しています。
しかし、その一方で、環境に配慮した素材や生産方法を取り入れることで、新たなビジネスチャンスを創出している企業も増えてきました。
この記事では、アパレル業界の環境問題の現状から、企業が取り組むべきサステナブルな対応策、そして具体的なソリューションまで分かりやすく丁寧に解説します。

衣類リサイクル

衣類アップサイクルで循環型社会に貢献
サステナブル時代の
新しい衣類リサイクルとは?

  • 廃棄衣類の現状
  • 衣類アップサイクルの流れ
  • アップサイクルシステム導入のメリット
  • 製品活用例
衣類リサイクル

アパレル業界が抱える環境負荷という大きな課題

ファッション業界は、他の業界と比較しても環境への負荷が大きいと言われています。
その要因は、大量生産・大量消費・大量廃棄というビジネスモデルにあります。

ファッション業界全体にのしかかる環境負荷の現実

衣類を生産する過程では、大量の水が使われ、染色や加工の際に化学物質が排出されます。
例えば、1枚のTシャツを製造するためには、約2,700リットルもの水が必要と言われています。
これは、人が2年半かけて飲む水の量に匹敵します。さらに、原料となる綿花の栽培には多くの農薬や水が使われます。
化学繊維の生産過程では、石油が原料として使用され、温室効果ガスが排出され、これらの化学物質は、適切に処理されなければ河川や土壌を汚染し、生態系に深刻なダメージを与える可能性があります。

また、服が店頭に並ぶまでの輸送過程や、シーズンごとに廃棄される売れ残り在庫も環境負荷を増大させています。
国連貿易開発会議(UNCTAD)の報告によると、ファッション産業は全世界の温室効果ガス排出量の約10%を占めており、これは国際航空業界と海運業界を合わせた排出量よりも多いとされています。
さらに、国内に供給される衣類に限っても、原材料調達から廃棄までに排出されるCO2は年間970万トンにも上ります。

特に、ファストファッションにおける環境問題は深刻です。
流行に合わせて短期間で大量に生産される安価な衣類は、消費者に気軽に購入される一方で、すぐに飽きられて捨てられてしまうことが多いのです。
このような消費行動が加速するにつれて、企業はさらなる大量生産に追い込まれ、悪循環が生まれています。

膨大な衣類廃棄物という衣服の環境問題の現状


環境省のデータによると、国内では年間約78.7万トンもの衣類が手放されています。
これは、国内に供給される衣類の約90%にあたります。
そして、手放された衣類の約65%が焼却または埋め立てによって廃棄されています。
特に注目すべきは、企業だけでなく、一般家庭から排出される衣類廃棄物のボリュームが大きいことです。
日本では、年間約49.6万トンもの衣類が家庭から廃棄されているという事実があります。

この膨大な量の衣類が焼却されると、CO₂が排出され、地球温暖化をさらに加速させてしまいます。
また、埋め立てられた衣類は土壌汚染の原因にもなります。
これは、個人の意識改革だけでなく、衣料品業界全体として環境負荷低減の必要性に迫られていることを示しています。

3R(リデュース・リユース・リサイクル)の現状と課題

衣類廃棄物を減らすための取り組みとして、3R(リデュース・リユース・リサイクル)が推進されています。
しかし、日本国内における衣類の3R率は約26%と、まだまだ低いのが現状です。

  • リデュース(Reduce):
    必要な分だけ生産し、廃棄物を減らすこと。
    具体的には、生産量を最適化するための需要予測技術の活用や、在庫を抱えない受注生産方式の導入などが挙げられます。
  • リユース(Reuse):
    衣類に手を加えずに再利用すること。
    古着として販売したり、寄付したりする活動が含まれます。
  • リサイクル(Recycle):
    衣類を一度原料に戻してから再利用すること。
    このうち、繊維をそのまま繊維に戻す「繊維to繊維」のリサイクルは技術的な難易度が高く、まだ限定的です。

このうち、リサイクルには「マテリアルリサイクル」や「ケミカルリサイクル」など様々な方法がありますが、企業が新たな製品を生み出す際に、より付加価値を高める方法として注目されているのが「アップサイクル」です。

企業が取り組むサステナブルなアパレル環境への挑戦

環境問題に対する消費者の意識が高まる中、企業にとってサステナビリティへの取り組みは、もはやCSR(企業の社会的責任)の一環だけでなく、企業価値向上や新たな顧客獲得のための重要な戦略となっています。
サステナブルな取り組みは、企業のブランドイメージを向上させるだけでなく、コスト削減やサプライチェーンの効率化にもつながります。

サステナブルファッション:企業による取り組みの多様化


アパレル業界における環境問題への取り組みは、単に環境に優しい素材を使うだけにとどまりません。
企業のバリューチェーン全体を見直し、様々な角度からアプローチがなされています。

  • 環境配慮設計:
    リペアしやすいデザインや、体形変化に対応して長く着用できる製品を開発することで、製品のライフサイクルを延ばす取り組み。
    これにより、消費者は一つの製品を長く大切に使うことができ、廃棄物の削減につながります。
  • 環境配慮素材:
    オーガニックコットンやリサイクル素材、天然由来の素材など、環境負荷の低い素材への切り替え。
    例えば、石油由来のポリエステルではなく、ペットボトルをリサイクルした再生ポリエステルを使用することで、資源の有効活用が可能です。
  • トレーサビリティの可視化:
    製品の原料調達から製造、輸送に至るまでの過程を透明化し、消費者に伝えることで、企業の信頼性を高める取り組み。
    消費者は、自分の購入した服がどのような背景でつくられたのかを知ることで、より責任ある選択ができるようになります。
  • 適量供給:
    売上予測に基づいて生産量を調整し、廃棄される在庫を減らす取り組み。
    AIを活用した需要予測システムの導入や、少量多品種生産によって、過剰生産を抑制し、サステナブルなサプライチェーンを構築します。

プラスチック使用量削減に向けた取り組み

ファッション業界における環境負荷の大きな要因の一つに、プラスチック問題があります。
製品の梱包材や付属品、そして化学繊維の原料として、プラスチックは広く使われています。
海洋プラスチック問題や、焼却時に排出されるCO2など、その影響は地球規模に及びます。
そこで、環境に優しいアパレルの具体例として、プラスチックの使用量を削減し、代替素材に置き換える「脱プラ」の取り組みが重要視されています。
企業は、プラスチック製のハンガーや値札、買い物かごなどを紙製やリサイクル素材製に切り替えることで、環境負荷を低減し、消費者にその姿勢を示すことができます。

アップサイクルがもたらす企業価値の向上

アップサイクルとは、着られなくなった衣類や製造過程で出た端材、デッドストック品などを、単なるリサイクルではなく、新たな価値を持つ製品に生まれ変わらせることを指します。
衣類を細かく粉砕し、樹脂と混ぜてペレット状にすることで、プラスチックの代替となる成形加工の原料にすることができます。
この技術を活用することで、ハンガーやトルソー、商品棚、さらには店舗の什器まで、自社の廃棄物から新たな資材を生み出すことが可能になります。

アップサイクルを導入することで、以下のようなメリットがあります。

メリット 詳細
新たな価値創造 廃棄されるはずだったものを原料にすることで、循環型社会に貢献する新たな製品を生み出せる。
これにより、ブランド独自のストーリー性が生まれ、消費者とのエンゲージメントを高めることができます。
企業価値の向上 環境に配慮した企業であることを消費者に分かりやすくアピールでき、ブランドイメージや企業価値を高められる。
社会貢献への積極的な姿勢は、企業への信頼感を醸成します。
サプライチェーンの最適化 自社の衣類をリサイクルすることで、ハンガーや商品棚などの店舗資材まで自社内でまかなうことができる。
これにより、外部への依存を減らし、安定した資材供給とコスト削減を実現します。

国際紙パルプ商事株式会社 SHIFTONが提案するソリューション

アパレル業界の環境問題解決に向けて、国際紙パルプ商事株式会社が運営するSHIFTONは、企業向けに様々なソリューションを提供しています。



衣類リサイクルのトータルコーディネート

SHIFTONは、衣類のアップサイクルに関するプロセスをトータルでサポートします。
回収業者から粉砕加工、そしてペレット化、成形までの複数業者にまたがる複雑な工程をスムーズにつなぎ、企業にとって最適なソリューションをご提案します。
これにより、お客様は廃棄衣類を効果的に資源として活用し、環境負荷低減に貢献することができます。
また、国際紙パルプ商事株式会社は、衣類以外のリサイクルシステム構築にも取り組んでおり、段ボールやビニール袋、紙類といった店頭で使用する資材のリサイクルシステムもご用意しています。

サステナブル素材 紙の糸「OJO⁺」

SHIFTONがご提案するもう一つのソリューションが、紙を原料とした糸「OJO⁺」です。
この糸は、紙を抄造し、こよりをかけて製造することで、紙の特性と繊維の特性を併せ持った独自の素材です。

OJO⁺の機能性

  • 非常に軽い:
    原料が空気を含む多孔質な繊維であるため、従来の繊維に比べて軽量性に優れています。
    これにより、服の軽量化や、輸送時のCO2排出量削減に貢献します。
  • 高い吸湿・放湿性:
    多数の空間が水分を素早く吸収・放出し、蒸れにくい快適な着心地を実現します。
    特に、汗をかく季節やスポーツウェアなどにも適しています。
  • 温度調整機能:
    空隙が熱を伝えにくいため、夏は涼しく、冬は暖かいという特性を持ちます。
    この機能は、アウターやインナーなど、様々な用途で活用できます。
  • 高い抗菌・消臭性能:
    薬品を塗布することなく、繊維自体の特性で高い抗菌・消臭効果を発揮します。
  • 生分解性:
    麻を原料としているため、使用後は自然界へ循環していく生分解性の性質を持ち、環境に優しい素材です。

従来のプラスチック製品を紙に置き換える「紙化」も推進しており、フェイスカバーやハンガーなど、店舗で使用する資材を紙製にすることで、プラスチック使用量の削減に貢献します。

まとめ:アパレル業界での環境への取り組みは企業成長の鍵

アパレル業界における環境問題は、消費者と企業双方に深く関わる大きな課題です。
大量生産・大量消費のビジネスモデルを見直し、サステナブルな素材の導入や、衣類リサイクルのシステムを構築することは、環境負荷を減らすだけでなく、企業のブランドイメージを向上させ、新たな顧客を獲得するための重要な戦略となります。
国際紙パルプ商事株式会社が運営するSHIFTONは、衣類アップサイクルや、環境に優しい紙の糸「OJO⁺」を通じて、企業のサステナブルな取り組みを全面的にサポートします。
環境問題への対応に課題を感じているアパレル・小売業の皆様、ぜひ一度、SHIFTONにご相談ください。

衣類リサイクル

衣類アップサイクルで循環型社会に貢献
サステナブル時代の
新しい衣類リサイクルとは?

  • 廃棄衣類の現状
  • 衣類アップサイクルの流れ
  • アップサイクルシステム導入のメリット
  • 製品活用例
衣類リサイクル

紙のいとOJO⁺詳細資料

高機能で優しい素材を求めている
ブランドオーナー必見資料

  • 環境問題と素材ーアパレル業界の場合
  • 高機能な天然素材、OJO⁺
  • OJO⁺を使用した製品
紙のいとOJO⁺詳細資料

参考

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メルマガ登録はこちら

関連資料はこちら

SHIFT ONについて、
もっと詳しく知りたい方へ

SHIFT ONのソリューションに
関するお問い合わせや、
資料のダウンロードはこちらで承ります。

お問い合わせ

ソリューションに関する
ご質問やご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

問い合わせる

お役立ち資料

事業の最適化に役立つ
ホワイトペーパーが、
無料でダウンロードいただけます。

資料ダウンロード

持続可能な社会や事業に向けた行動変容に対して意識を「シフト」させるための取り組みを提案します。

SHIFT ONについて

紙製品に関する意外と知らない用語が詰まってます!
ぜひお役立ち用語集、ご活用ください。

用語集