PFASとは何か、なぜ今注目されているのかを解説。食品・化粧品・繊維・建材など各業界の事例や代替素材、脱PFASの具体的な対応策も紹介。

カテゴリ
お役立ち情報  SHIFT ON green 
タグ
梱包資材 

事業を最適化する紙総合商社SHIFTON

B!

欧米を中心に規制が急速に進むなか、日本企業にも影響が及び始めています。
撥水性・耐油性など高い機能を持つPFASは、食品包装、化粧品、繊維、建材、電子部品など、非常に多岐にわたる業界で利用されてきました。
しかし、その一部は人体や環境への残留性が高く、今後さらに多くのPFASが規制対象となる可能性も指摘されています。
本記事では、PFASの基本知識から、業界別の使用例、そして今すぐ始められる脱PFASの対応策まで、わかりやすく解説します。
経営層や素材・商品開発担当者が知っておくべき視点を整理し、企業の持続可能な製品戦略に役立つ情報をお届けします。

飲食業の方必見
PFASフリー耐油紙のご紹介

  • PFASについて各国の事例を紹介
  • 弊社でのPFASフリー耐油紙の対応事例
  • PFASフリー耐油紙のラインアップ例

PFASとは何か?なぜいま注目されているのか

PFASは有機フッ素化合物の総称であり、世界で約1万種類以上が存在しているとされています。
様々な種類があるためそれぞれの物性は異なりますが、いずれも安定した炭素とフッ素結合を持ち、加水分解や水分解に対して耐性があります。
そのなかでも撥水、撥油、化学的安定性の物性を示すものがあり、その特長を生かし様々な製品に使用されていました。代表的な用途として、食品包装・調理器具・消火泡・表面加工製品などが挙げられます。

PFASは種類によって性質が異なるため、すべてのPFASに規制がされているわけではありません。
POPs条約においてはPFOS、PFOA、PFHxSの3種類の化学物質が、廃絶や製造禁止の対象になっています。これらは難分解性や高蓄積性、長距離移動性という性質を持つため、自然環境や人体へ残留することで長期的な影響が懸念されています。
ただし、どの程度の量を摂取すると身体に影響が出るかは十分な知見がないため、現在も国際的な基準値の検討が進められています。

参考:環境省「有機フッ素化合物(PFAS)について」
経済産業省:「POPs条約」

さまざまな業界で広がるPFAS対応

近年では欧州やアメリカでPFASの使用制限が加速しています。
日本ではPFOSおよびPFOAなどの一部が化審法や水質汚濁防止法の対象となっていますが、国際的な動きに追随する形で今後の規制強化が見込まれています。やがて規制物質の幅が広がることも視野に入れて、将来的なリスクにいまから対策することが求められています。

直接体内に接種するおそれのある食品包装の分野では、代替素材への転換が進んでいますが、高い機能性を持つPFASは、多くの業界で使用されてきました。溶剤、繊維・紙・プラスチックなどの表面処理剤、半導体原料などその種類は多岐にわたります。
社会全体でのアプローチが進む中、自社にも関係があると考え、代替品の選定や機能検証を進めることを視野に入れてみるのはいかがでしょうか。

食品包材対応事例につきましてはこちらの記事をご覧ください。
PFAS規制強化を受けて

PFAS規制が強化されるなか、実際にお客様からもフッ素樹脂不使用の製品を使用したいとのご相談をいただきます...

PFASを使用している業界例

脱PFASをどう進める?今すぐできる対応について

まずは段階的なアプローチを進めていきましょう。自社でPFASを含む素材や加工品を使用していないかを確認しましょう。そのうえで以下のような対応が求められます。

また今後、PFASの有無を取引先から問われるケースも増えることが予想され、企業として説明責任を果たせる体制が求められます。

当社がご提供できる脱PFAS

当社では非フッ素素材を使用した機能紙のご提供が可能です。
食品包材での活用実績に加え、梱包材やシート、袋用途にも展開が可能です。用途に合わせた最適なご提案をさせていただきます。

機能性素材について解説しています
耐熱・導電などご紹介

紙に様々な機能を付与した機能紙を新素材としてさまざまな企業が導入を検討しています...

まとめ

PFAS規制をリスクと捉えるのではなく、チャンスと捉えることが重要です。
脱PFAS対応を早期に進めることで、他社と環境配慮製品としての差別化の確立や、ESG評価向上による投資家・顧客からの信頼獲得にもつながります。また、新たな製品開発をおこなうことで、競争力の強化も期待できます。
PFASの使用は食品業界だけでなく、繊維・建材・エレクトロニクスなど多岐にわたる業界で使われており、規の強化は全企業にとって他人事ではありません。脱PFASへの準備をより早く進めておくことで、企業の持続可能性や競争力を守る第一歩となります。

飲食業の方必見
PFASフリー耐油紙のご紹介

  • PFASについて各国の事例を紹介
  • 弊社でのPFASフリー耐油紙の対応事例
  • PFASフリー耐油紙のラインアップ例

関連記事

未来を選ぶ梱包材!環境と効率を実現する紙緩衝材について解説

近年、環境問題への意識の高まりからサステナブルな社会実現への取り組みが加速し、物流業界でも梱包材の選...

安全な食品パッケージのために:ノンフッ素耐油紙という選択肢

食品梱包材には耐水、耐油の機能を持つ包装紙が使用されています。これまではPFAS(有機フッ素化合物)...

緩衝材の役割とは?具体的な種類をメリット・デメリットを交えて解説

緩衝材は物流において必要不可欠な存在です。いかに効率よく商品を梱包し安全に届けられるかが、物流業界に...

国際物流総合展2024に出展します|持続可能な物流業務のために当社ができること

SHIFT ONを展開する国際紙パルプ商事では、来る2024年9月10日(火)~13日(金)、東京ビ...

出荷業務時に行う環境対応事例をご紹介│工場での導入事例

高い技術力と品質を誇る国内産業用工作メーカー様は、ものづくり企業として地球環境を大切にし、調達・開発...

物流と環境対応についてアンケート回答結果

先日はSHIFTONメールマガジン配信ご登録者に向けて 「物流と環境対応についてアンケート」を実施い...