事業を最適化する紙総合商社SHIFTON
海洋汚染や地球温暖化など、プラスチック問題が深刻化する中、解決策の一つとして注目されているのが「3R+Renewable」という考え方です。
3R+Renewableとは、従来の3R(リデュース、リユース、リサイクル)に加え、再生可能な資源(Renewable)を活用する取り組みです。
本記事では、3R+Renewableとは何か、企業が取り組む意義やメリット、具体的な事例などを解説します。
プラスチックは便利で役に立つ素材ですが、近年、海にとどまり、分解されることのないプラスチックが引き起こすマイクロプラスチックなどの海洋・環境問題、廃プラスチックの有効利用率の低さなど、廃棄物になった際の問題が顕在化しています。
そこで、従来推奨されていた3Rにリニューアブルを加え、3R+ Renewableを目標にした、プラスチック資源循環戦略が2019年5月に策定されました。さらに2022年4月1日から、製造・設計事業者を対象にした、プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(プラ新法、プラスチック資源循環法)が施行されました。
いままで推奨されていた3R、リデュース・リユース・リサイクルは廃棄物となるものをいかに減らすか、という視点からの取り組みでした。
今回追加となったリニューアブルは、廃棄物となる前の素材の段階で改善をしようという取り組みです。
廃棄時に環境への負担がかかるプラスチックを、再生可能な資源に変更すること、例えば化石燃料由来を植物由来のバイオマスに変更することで、CO2の排出量を削減することが期待されます。
プラスチック資源循環法について見てみましょう。
設計・製造、販売、使用、廃棄といった、プラスチック製品が作られてから使われなくなるまでのすべての過程において、資源を循環させる責任があると考え、それを達成するための取り組みを求めている法律です。
製品を作る際に、解体・リサイクルしやすいように設計する、プラスチックから紙へ素材を変えるなど、そもそもの作り方を改良する。そうして作られた製品が普及することによって、消費者の意識も環境対応品へ向けることが期待できます。
ここからは3RとRenewable(リニューアブル)の具体例について紹介します。
3Rは、Reduce(リデュース:ごみを減らす)、Reuse(リユース:繰り返し使う)、Recycle(リサイクル:資源として再利用する)の3つのRからなる言葉です。
主な具体例は次のとおりです。
これらの行動を積み重ねることで、限りある資源を大切にし、環境負荷を低減できます。
詳しくは次の記事を参考にしてください。
関連記事▼
3Rとは?環境取り組みについて徹底解説!
Renewable(リニューアブル)とは、再生可能な資源を活用する取り組みです。
具体的には、自然エネルギーで発電する再生可能エネルギーの利用や、バイオマスプラスチックの使用などが挙げられます。
例えば、従来のプラスチック製レジ袋をバイオマスプラスチック製に替えることはRenewableのひとつです。
バイオマスプラスチックは原料が植物などの再生可能な資源であり、焼却処分したとしても、排出されるCO2は植物が吸収した量と同じであると考えられます。
このように、Renewableは限りある資源を大切に使い、環境負荷を低減しながら事業活動を行うための重要な取り組みです。
2015年に採択され、2030年までに達成すべき目標として掲げられた目標、SDGsの中にもプラスチックに関連する項目が含まれています。
例えば目標12「作る責任、使う責任(持続可能な消費と生産のパターンを確保する)」の中には、「5・2030年までに、予防、削減、リサイクル、および再利用(リユース)により廃棄物の排出量を大幅に削減する。」という項目が作られています。
これは生産者・消費者の両側に求められることです。
環境に配慮した設計を施した製品を、廃棄時に正しくリサイクルすることで、その製品・素材の効果が活かされるのです。
また、目標13「気候変動に具体的な対策を」という目標も、様々な課題解決が期待されている分野です。例えば、石油由来の素材を使用し続けることは地球温暖化の原因の一因となる二酸化炭素を増加させることにつながります。
二酸化炭素をはじめとするGHG(温暖化効果ガス)を削減するためにも、脱炭素や脱プラスチックといった取り組みが効果的と考えられます。
上述したとおり、3R+Renewableはすべての企業が取り組むべきであるSDGsの一つです。
ここでは3R+RenewableがSDGsの一つであることを踏まえ、企業が取り組む意義・メリットを5つ紹介します。
現代社会では、「企業は社会的責任(CSR)を果たすべきだ」という風潮が高まっています。
CSRの一つとして重要視されるのが環境問題です。
環境問題は地球規模で深刻化しており、持続可能な社会の実現が求められています。
3R+Renewableへの取り組みは、環境負荷を低減し、資源の有効活用に貢献する姿勢を示すことにつながります。
環境問題に関心の高い消費者から支持を集めることができ、信用度やブランドイメージの向上が期待できるでしょう。
また、メディアに取り上げられる機会が増えれば、優秀な人材の獲得にもつながります。
3R+Renewableを意識することは新たな製品開発やサービスの提供につながり、市場シェアを拡大するチャンスになります。
実際に、太陽光発電システムの設置や運営、廃棄物からのエネルギー回収、リサイクル素材を用いた製品開発など、多様なビジネスチャンスが生まれています。
本記事の後半でも、弊社の取り組みや最新の成功事例などを紹介していますのでぜひ参考にしてください。
さらに、3R+Renewableへの取り組みは、イノベーションの促進につながります。
資源の効率的な利用や廃棄物の削減を追求する中で、従来の制約にとらわれない新たな視点や発想が生まれやすくなるからです。
例えば、製品の設計や製造プロセスを見直したり、廃棄物を再利用する方法を模索したりすることで、新しい技術やアイデアが生まれる可能性があるでしょう。
企業が3R+Renewableに取り組むことで、資金調達の成功に寄与する可能性が高まります。近年、投資家や金融機関は、環境・社会・ガバナンス(ESG)要素を重視する傾向が強まっています。
経済産業省のデータによると、国内機関投資家のサステナブル投資残⾼は増加傾向です。
出典:経済産業省|ESG投資について
3R+Renewableに取り組めば、企業は環境への配慮や持続可能性を示すことができ、ESG投資の対象として注目されやすくなるでしょう。
また、グリーンボンドやサステナビリティボンドといった環境関連の資金調達手段を活用しやすくなります。
3R+Renewableを推進することで、SDGsの目標達成に貢献する企業としてステークホルダーに広く認知されます。
SDGsの目標である「つくる責任 つかう責任」「気候変動に具体的な対策を」「海の豊かさを守ろう」「陸の豊かさも守ろう」といった目標に貢献するためです。
例えば、再生可能エネルギーの導入や省エネ活動は温室効果ガスの排出削減につながり、「気候変動に具体的な対策を」に貢献します。
また、廃棄物削減やリサイクルの推進は資源の有効活用につながり、「つくる責任 つかう責任」に寄与できるでしょう。
さらに、海洋プラスチックごみの削減や森林保護活動への貢献は、「海の豊かさを守ろう」「陸の豊かさも守ろう」といった目標の達成に役立ちます。
このような意思表示はステークホルダーに対してCSRへのコミットメントを示し、従業員の意識向上やロイヤルティの強化にもつながります。
企業の社会的評価が高まり、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを推進する企業として、地位を確立することができるでしょう。
3R+Renewableに取り組むことは、事業の継続や企業の存続にもつながります。
SDGsに取り組む企業と取引する機会が増え、企業間の連携が強化されることで、持続可能なビジネス環境の構築に役立つでしょう。
さらに、企業の持続可能な事業モデルへの転換を促します。
環境に配慮した製品やサービスの開発、資源循環型のビジネスモデルの構築など、持続可能な社会に対応した事業展開は、長期的な成長と企業価値の向上につながります。
長期的に見ると、SDGsは企業に大きな利益をもたらす活動であり、SDGsに取り組まない企業の存続は困難になる可能性があるでしょう。
3R+Renewableをより深く理解するために、ここからは実際の事例をいくつか紹介します。
従来の製品の品質を落とすことなく、環境負荷を軽減することは簡単なことではありません。
今回、弊社が取り組んだ実際の事例をご紹介いたします。
今回ご紹介するお客様はコンビニエンスストアで、商品の価格や説明をするPOPに使われる素材を置き換えるのが目的でした。POPは読みやすさや商品説明の分かりやすさに加え、耐久性や耐水性も求められる製品です。
お客様からのご要望は、これからの地球のことを考え、環境負荷低減品にしたい・商品のよさも伝わるものにしたいとのことでした。
品質改良を重ねた結果、印刷・加工面のテストはクリアとなりました。しかし、実際に設置する際に使いづらくては、店舗スタッフの負担となってしまいます。
環境負荷を低減するという大きな課題を解決するとともに、人の手間も減らす・作業の時間を短縮することが、改良を重ねていくうちに浮き上がってきた課題でした。
そして素材メーカーと改良を重ね、従来の素材ではなく、新たに開発した素材での商品化を成功させました。
機能性はそのままに、環境対応した製品に変えていくことは、「作る責任」を果たしていることとなります。そして実際に設置する現場でも、扱っているものが従来とどれほど違いがあるかを知り使っていくことで、「使う責任」側の意識の変化も期待できるでしょう。
弊社はお客様のお持ちの課題を解決すること、解決していくなかで生まれた問題にも目を向けながらご提案をしております。
弊社は植物由来のプラスチック代替素材「modo-cell®」製の食器を、神戸学院大学の学内レストラン「ジョリポー」に導入しました。
「modo-cell®」は放置竹林から伐採した竹を主原料としており、2024年5月16日からパスタなどの盛り付けに使用されています。
神戸学院大学は竹林整備活動に取り組んでおり、modo-cell®製食器の採用は、竹林問題の解決に貢献すると考えられています。
レストランではテーブルシートで素材の説明を行い、学生や一般客の環境意識向上を目指します。
弊社は釣り具メーカーのグローブライド社にも、海洋生分解性樹脂「NEQAS OCEAN」を提案し、釣り糸のスプールに採用されました。
グローブライド社は釣りという海と共存するアウトドアの特性から海洋生分解性を重視しており、コストメリットも「NEQAS OCEAN」の魅力だったと語っています。
「NEQAS OCEAN」はメディアにも取り上げられ、グローブライド社内の評価も向上し、SDGsの取り組みとして発信を続けているとのことです。
グローブライド社は、不要なウェアからポリエステルを抽出して再利用する「BE EARTH-FRIENDLY RECYCLE」や、パッケージの脱プラスチック化など、リサイクル活動や環境対応製品にも積極的に取り組んでいます。
「NEQAS OCEAN」は、コットン由来のセルロースを使用し、土壌と海洋の両方で分解される画期的な素材です。
弊社は今後もこの素材の用途拡大を目指し、海事産業や土木産業などへの展開を検討しています。
関連記事▼
生分解性樹脂の使用で海との共存を目指す | 海洋性分解の特性を持つNEQAS OCEANの採用事例
アサヒユウアス株式会社は、パナソニック株式会社と共同開発したバイオマス素材55%使用のリユース可能なエコカップ「森のタンプラー」「森のマイボトル」を発売し、使い捨てプラスチック削減に取り組んでいます。
また、ウォータースタンド株式会社との提携により、浄水型ウォーターサーバーのレンタル事業を展開し、マイボトル利用を促進しています。
これらの取り組みはペットボトル削減やCO2排出量削減に貢献しており、東急REIホテルでは、森のタンブラーの導入により、2021年には140万本のペットボトル削減を実現しました。
ペットボトルの削減は、環境省が目指す脱炭素の一つです。
脱炭素とは、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量を削減し、地球温暖化を抑制する取り組みのことです。
詳しくは次の記事で解説しています。
関連記事▼
脱炭素社会にむけてできること
参考:環境省|容器包装のプラスチック資源循環等に資する取組事例集
エスビー食品株式会社は、レトルト商品の中袋素材の一部をバイオマスプラスチックに変更し、構成層数を減らすことで環境負荷の低減に取り組んでいます。
バイオマスプラスチックは植物由来の原料を使用しており、再生可能な資源の活用に貢献します。
この取り組みによって、レトルト商品1袋あたりのCO2排出量を最大25%削減し、年間約22トンのCO2削減を実現しています。
このように、大手の企業は積極的に3R+Renewableを推進しています。
3R+Renewableを始める第一歩が、環境にやさしい素材の見直しです。
どのような素材を選べばわからない方は、次の記事を参考にしてください。
関連記事▼
素材からはじめる環境対応
参考:環境省|容器包装のプラスチック資源循環等に資する取組事例集
プラスチックはとても便利で役に立つ素材であり、長年にわたりわたしたちの生活を支えていました。それは今後も変わらない事実であり、必要に応じた使用が続けられることでしょう。
ただ、簡単には分解されないという利点が、廃棄物になった際に難点となってしまいます。
プラスチックでなければならない理由がない製品は、再生可能な素材の製品に変えることができるものとも考えられます。
昨今、脱プラや紙化に対し、興味・関心があるというフェーズから、法律の施行も相まって、なにか行動に移していかなくてはならない段階に来ています。
SHIFT ONではお客様のご希望を実現できるよう、それぞれの悩みに適した解決法をご提案いたします。