環境対応樹脂の活用事例集の資料を公開しました


最終更新日:2024/12/11
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
環境対応樹脂の活用事例集の資料を公開しました

環境対応樹脂 活用事例集
種類・特徴・活用方法をご紹介

  • 環境対応樹脂の必要性
  • 廃棄物発生量削減
  • 再資源化
  • バイオマス素材の活用
環境対応樹脂事例

樹脂は、自然由来で採取量が限られる「天然樹脂」、人工的に作られた「合成樹脂(プラスチック)」に分類されます。
合成樹脂は、主に石油を原料として、さまざまな添加物を加えて製造されますが、調合や原料を変えることで様々な特性に 変化するのが大きな特徴です。
近年では石油ではなく、バイオマス素材を原料としたバイオマスプラスチックや、微生物の働きにより分解される生分解性プラスチックなど、環境に配慮した合成樹脂=環境対応樹脂の製造が進んでいます。
本資料では、樹脂の分類をわかりやすく区分し必要となる素材を把握することができます。

近年ではSDGsの達成に向け、企業にも自発的な環境負荷低減の取り組みが求められています。
加えて、環境問題に対する消費者の意識の高まりや、環境配慮が企業のイメージやブランド価値に寄与することにも注目が集まっています。
さらに、長期的な視点では、環境対応樹脂の使用がリサイクルコストや廃棄物処理費用の削減につながる可能性があり、持続可能な素材の利用が新たな市場機会を創出するなど、経済的利益も期待されています。

  • 廃棄物発生量削減
    使用後に分解される素材を使用することで廃棄物の発生を減らせるほか、素材をバイオマス素材製品に置き換えることで、廃棄時のCO₂を削減し、結果的に廃棄物による環境負荷の低減につながります。
    本資料では土壌、海洋ともに高い生分解性をもつNEQAS OCEANの事例などもご紹介しています。
  • バイオマス素材・減プラ素材の使用
    バイオマス素材の一種である植物由来素材は、製品のライフサイクルでCO2排出量が少ないことが特徴です。
    化石燃料由来のプラスチックから置き換えたり、組み合わせて使用したりすることで、仮に一度きりの使用の場合でも環境負荷を小さくすることが可能です。本資料では、紙を活用した素材の活用事例を掲載しています。

詳しい資料はこちらよりDLできます。

環境対応樹脂 活用事例集
種類・特徴・活用方法をご紹介

  • 環境対応樹脂の必要性
  • 廃棄物発生量削減
  • 再資源化
  • バイオマス素材の活用
環境対応樹脂事例
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SHIFT ONについて、
もっと詳しく知りたい方へ

SHIFT ONのソリューションに
関するお問い合わせや、
資料のダウンロードはこちらで承ります。

お問い合わせ

ソリューションに関する
ご質問やご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

問い合わせる

お役立ち資料

事業の最適化に役立つ
ホワイトペーパーが、
無料でダウンロードいただけます。

資料ダウンロード

持続可能な社会や事業に向けた行動変容に対して意識を「シフト」させるための取り組みを提案します。

SHIFT ONについて

紙製品に関する意外と知らない用語が詰まってます!
ぜひお役立ち用語集、ご活用ください。

用語集