循環型社会と企業価値向上を両立|古紙リサイクルとクローズドリサイクルの導入効果を解説

使用済みの紙を、資源として活用し再度自社で使用しませんか。
紙のリサイクルをしたいけれど、どうすればいいかわからない。リサイクルがどうやって行われているのか知りたい。そんなお悩みはありませんか?
当社では回収した古紙を原料として再利用し、再びお客様のもとへ紙としてお戻しする、循環型スキーム・クローズドリサイクルを提供しています。
環境に配慮しながら信頼できるリサイクルを行い、企業価値向上・コスト見直しの実現をサポートします。
紙のリサイクル
使用された紙は古紙と呼ばれ、紙を製造する原料として繰り返し使用されます。
紙の原料は木材からなるパルプのため、古紙を再利用することは森林資源を繰り返し使用する、サーキュラーエコノミーにつながります。
日本においては古紙回収率が81.7%と高く、世界各国と比較した際にも上位に入る回収率を保っています。
回収から再利用までのスキームが整っており、約67%の古紙利用率に達しています。
紙のリサイクルの流れ
家庭や事業所から排出された古紙は、回収・分別を経て製紙原料として利用されます。その後紙製品へとリサイクルされます。
古紙の分類
使用済みの紙は分別して排出されます。機械のトラブルや不良品の原因となる禁忌品が混入しないようにするため、それぞれの種類によって異なる紙の原料になるためです。
主な種類は新聞、雑誌、段ボール、雑がみ、飲料用紙パックです。
ただし紙の品種はさらに細かく分けられているため、公益財団法人古紙再生促進センターでは26の銘柄へ分類しています。
禁忌品の扱い
混入すると品質の低下につながるため、古紙として排出できない紙製品を指します。
例として匂いや食品残渣のついた紙、蝋引きされている紙、不織布などがあげられます。
粘着のある紙、感熱紙、ラミネート紙は古紙に混入するのは好ましくないが、製紙原料として利用できる場合もあるため、回収時に確認しリサイクルをおこなってください。
使用後の紙、どうしていますか?
日々様々な用途で使用される紙。その種類はコピー用紙、販促物、包装紙など多岐に渡ります。
使用済みの紙を廃棄する際、気づかないうちに多くのコストや環境負荷を生んでいるかもしれません。
焼却・輸出だけではもったいない
基本的に使用済みの紙は、古紙として資源利用されます。
先述の通り日本での古紙回収率・利用率は高い水準にありますが、加工された紙や他の素材と複合した紙は、難処理古紙と呼ばれリサイクルができません。再利用されず焼却となり、処理コストがかかってしまいます。
また、国内で回収量が消費量を上回った際には海外輸出が行われています。海外の製紙メーカーの生産活動を支えていますが、一方で長距離輸送によるCO2排出が問題となっています。
資源循環が求められるいま、できること
環境に配慮した取り組みが求められるなか、紙のリサイクルにおいても循環させることがカギとなっています。
再度資源化し製品として使用することで、いまある資源の使用量を減らし、枯渇を防ぐことにつながります。
当社が提供する古紙リサイクルスキームとは
当社が提供するスキームは、お客様の使用後の古紙を回収し、製紙原料として利用、再びお客様のもとへ納品する、国内完結型のリサイクルスキーム・クローズドリサイクルです。
クローズドリサイクルとしての活用
当社では使用した紙や段ボールを資源として製品に再利用し、再度排出元に納品することをクローズドリサイクルとしてご提案しています。
排出した資源を自社で再利用することで、資源循環によって再度活用することができるカーボンニュートラルの実現につながります。
このように当社の一貫型リサイクル事業によって資源から製品化までの流れが可視化されることとなります。
クローズドリサイクルを活用することのメリット
- 環境負荷の低減
廃棄物として焼却処理する量の削減や、長距離輸送によるCO2排出量削減に貢献します。 - リサイクルの流れが見える
自社で排出した古紙の量が把握でき、どのようにリサイクルされているかが可視化されます。
また製品として再納入されることで、自社内での資源循環が促進されます。 - 企業価値の向上
環境配慮型の循環スキームは、CSRやサステナビリティ報告に活用でき、取引先・顧客からの信頼にもつながります。
クローズドリサイクルについての詳細はこちら

クローズドリサイクルとはなにか | 環境対応をお客様に合わせてご提案
お客様から排出された廃棄物を、再度お客様が使用する製品に戻し再納入する、クローズドリサイクルとしておこなっています。...
サーキュラーエコノミーとしての循環スキーム
クローズドリサイクルは以下のような流れで資源循環をおこなっています。
- 回収
古紙の発生場所や月ベースでのトン数、使用されていた用途など状況を確認します。 - 再生
回収した古紙は種類ごとに選別され、重さ約1トンに圧縮されます。古紙問屋から製紙工場へ出荷され、パルパーで繊維へと溶解します。その後抄紙機で形成され、紙製品となります。 - 納品
再生された紙は再びお客様のもとへ納品されます。循環する紙の使用は、企業が積極的に環境負荷の軽減・廃棄物量の削減に取り組んでいる証となります。
まずはお気軽にご相談ください
現状、古紙としてリサイクルをおこなっている場合でもご相談ください。
当社ではトレサビリティ管理、現状回収されている業者様との契約管理、製品化した紙の納品まで一括管理いたします。
また、紙素材やその他素材を使用した環境関連商品の提案も行います。循環型社会実現のため、資源の見える化での活用をはじめませんか。