使用済み資材を資源として有効活用!「クローズドリサイクル事例集」の資料を公開しました
脱炭素社会および循環型社会の実現に向けた国際的な取り組みが加速する中、国内でも資源循環促進法をはじめ...
事業を最適化する紙総合商社SHIFTON
企業が用紙に関連した環境対応を進める場合、主な視点は製品製造時における環境への配慮と、使用後のリサイクルへの可能性です。
今回は、企業が現状使用している用紙に関してどのような環境配慮ができるか、また、製品の置き換えやリサイクル推進といった観点から企業が取り組める具体的な方法についてご紹介していきます。
企業では多くの紙製品を使用していますが、用途も多岐にわたり使用している紙には多くの種類が存在します。まずは企業が社内で一般的に使用する紙の種類を大きく分類しご紹介します。
よく使用する紙の例書店などから返品された本や回収した段ボール古紙を再資源化して新たな商品の資材に再生する取り組みを始めました。...
日本では使用済みの紙は古紙として積極的に資源化されています。
2024年度の古紙回収率は、81.7%と高い水準を保っており、古紙利用率も66.6%にまで達しています。※
これらの数値はリサイクルが社会全体で定着していることを示しています。
この高い利用率は、紙を排出する側による適切な分別と、製紙メーカーを含むサプライチェーンに携わる企業の努力、特に種別ごとの古紙回収、品質管理、そして高品質な製紙原料としての利用技術によって支えられています。
※出典:公益財団法人 古紙再生促進センター「数字で見る古紙再生」
企業や一般消費者が紙を適切にリサイクルするには、いくつかの注意点があります。
新聞やチラシ、本や雑誌、段ボール、紙パックなど素材によって分けて排出することが決められています。
糊付け加工された紙やラミネート加工された紙、防水加工された紙、レシート等の感熱紙はリサイクルが難しく、古紙として排出できません。また金属やプラスチック、蝋引きが付随している紙も異物が混入して居るとみなされるため、リサイクルができません。
これらは古紙に混入することで再生紙の品質低下や機械故障にも繋がるため、必ず取り除いて可燃物に出してください。
ただし、近年では製紙会社の設備強化等により、これらの難処理古紙も再生可能になってきているものがあります。各自治体等が定めているルールをご確認ください。
古紙リサイクルは資源の有効活用という点で非常に重要ですが、古紙を再原料化して使い続けることには限界があります。
紙の繊維は繰り返しリサイクルされるたびに短くなり、強度や白色度といった品質が徐々に低下します。そのため、同じ紙を永遠にリサイクルし続けることは難しく、使用回数には限りがあります。最終的には焼却や埋め立て処分されることになります。
品質を保つためには古紙だけではなく、ある程度のバージンパルプ(新しい木材から作られたパルプ)を混ぜる必要がある場合があります。
一般家庭や企業において、現状使用している紙も古紙回収を経て資源として再度製品として出荷されます。
しかし紙そのものをエコ紙に置き換えることで、より環境負荷を低減する効果が期待できます。
当社のクローズドリサイクルがどのようにかかわっているかを詳しくお話しいただきました。...
エコ紙は環境に配慮して生産された紙を総称する広い概念です。
エコ紙の中には再生紙が含まれるほか、木材以外の植物の素材を原料として使用する紙や非植物原料を使用する紙も含まれます。
環境負荷低減に貢献する代表的なエコ紙には、以下のような種類があります。
木材を使用せず製紙ができること、植物原料の場合は木材に比べ成長が早いため、短期間で大量の原料を得ることができます。さらにCO₂の吸収能力・効率が高く、温室効果ガス削減貢献に寄与し、環境保護において非常に有益な資源となります。
主に新聞や段ボールに使われています。古紙パルプの配合率を示す「再生紙使用マーク」があり、古紙の割合が高いほど環境への貢献度が高いとされています。
森林資源の使用量節約と、古紙として再利用することで廃棄物の削減につながります。
企業が排出する紙資源を再利用する取り組みとして、企業内での紙資源循環があります。
最近はオフィスで排出される古紙を回収し、再度オフィス内で使用するトイレットペーパーやペーパータオルなどの衛生用品、あるいは封筒や名刺、メモ用紙、コピー用紙などとして再生利用するクローズド型の取り組みが進められています。これは、輸送エネルギーの削減や、資源の地産地消につながる有効な手段であり、新たな資源へ再利用する取り組みが高まっています。
モノマテリアル化や循環型システムの導入が注目され...
企業の事業活動で必要不可欠な紙は、ライフサイクルにおいて環境への影響を持ちます。
用紙を軸とした環境対応を推進することは、持続可能な社会の実現に貢献するために重要な取り組みです。
身近な行動例としては、使用済み用紙を適切に分別することで古紙リサイクルの推進が挙げられます。
日本では高いリサイクル率を誇りますが、禁忌品の排出をなくし、ルールに則った分別を行うことで、その効率と品質をさらに高めることができます。
同時に、リサイクルには繊維の劣化など、物理的な限界があることも理解しておく必要があります。
ほかにも、再生紙や非木材紙といった環境負荷の低い「エコ紙」を積極的に選択し使用することで、バージンパルプの使用量削減や製造工程の負荷軽減につながり、紙の調達段階から環境配慮を実践することになります。
様々な種類のエコ紙が存在するため、用途に応じて適切な紙を選ぶことが重要になります。
当社では使用場所や目的にあわせて紙の選定をおこないます。お客様が紙で必要としている環境対応を一緒に解決させていただきます。
また、企業内での紙資源循環のような独自の取り組みも高まっています。排出された資源を企業内で有効活用する具体的な手段として注目されています。
当社ではクローズドリサイクルとして様々な素材を取り扱っているため、もちろん紙のリサイクルについてもご相談ください。
このように、リサイクルやエコ紙の利用を促進し、そして社内での資源循環を構築するといった多角的な取り組みを進めることで、企業として環境負荷を低減し、資源循環型のビジネスモデル構築に貢献できます。
脱炭素は企業として必要となる取り組みテーマです。当社のノウハウを活用いただき。ともに循環型社会を実現しましょう。
参考:公益財団法人 古紙再生促進センター「オフィス発生古紙のリサイクル」
「紙リサイクルの基礎知識」(閲覧:2025/04/21)