【3Rとは】リユース・リデュース・リサイクルの意味を丁寧に解説

カテゴリ
お役立ち情報  SHIFT ON green 
タグ
リサイクル 

事業を最適化する紙総合商社SHIFTON

B!
環境問題が注目を集めるようになってから、「3R(スリーアール)」という言葉を耳にする機会が多くなりました。 最近では、3Rに加えて「3R+Renewable(リニューアブル)」という言葉も聞かれるようになりました。 この「3R」の意味を子どもたちにも分かるように説明するのは、意外と難しいことかもしれません。今回は3RやRenewableの意味を解説するとともに、わたしたちの生活で環境のために取り組めることについてご紹介していきます。

クローズドリサイクル
設備導入なく開始も可能!

  • 企業が環境対応するべき理由
  • 生産から回収まで一元管理
  • 実際の採用事例もご紹介


目次

3Rとは何の略?意味は?

3Rとは、「リデュース(Reduce)」、「リユース(Reuse)」、「リサイクル(Recycle)」という環境に関する3つの頭文字から取った略語のことです。
リデュースは「ごみを減らすこと」、リユースは「くり返し使うこと」、リサイクルは「再生利用すること」という意味です。
主に廃棄される資源の量を減らし、環境保護を目的とした取り組みを示します。
これまでの社会は経済成長に伴い、「モノを大量に生産して大量に消費し、大量に捨てる」といったことが当たり前のようにおこなわれていましたが、その一方で、環境破壊などの問題が生まれていたのも事実です。
こうした社会を見直し、環境への負荷を減らす循環型社会をめざすために、「3R」は重要なキーワードの一つになっています。

3Rの定義と解説

リデュース、リユース、リサイクルのそれぞれを見ていきましょう。

①リデュース(Reduce)とは

リデュースとは「減らす」という意味の英語で、ごみの発生を減らして資源を無駄遣いしないように努めることを求めています。
取り組み例
・買い物をするときはマイバッグを使い、レジ袋はできるだけ使わない
・詰め替え用があるシャンプーや洗剤を選ぶ
・モノをできるだけ長く使う

②リユース(Reuse)とは

リユースとは「再利用」という意味で、使えるものは再び何かに使うよう意識することが求められます。
取り組み例
・読まなくなった書籍を古本屋に売る
・リサイクルショップで買い物をする
・フリマアプリを利用する

③リサイクル(Recycle)とは

リサイクルとは、回収したごみを資源に戻して再び製品をつくることを意味する言葉です。身近な例でいえば、牛乳パックなどの紙が代表的なものでしょう。牛乳パックを回収して紙の原料に戻し、学習ノートや段ボールなどの新しい紙製品に生まれ変わらせるのがリサイクルです。
リサイクルで注意したいのが、ごみを分別することです。
自治体が定める分別法に従って、リサイクルしやすいように捨てることが大切です。

関連記事はこちら
リサイクルには3種類ある!

循環型社会形成推進基本法において、3Rの考え方が導入されました。...





4つ目のR:リニューアブル(Renewable)とは

3Rに加えて、最近では「リニューアブル(Renewable)」というキーワードも広まりつつあります。
リニューアブルとは、「再生できる資源に置き換える」という意味です。これまではプラスチックでつくっていたストローなどを、紙製の商品に置き換えるといったことも、リニューアブルのひとつです。
リニューアブルが注目を集めるようになったのは、増え続けるプラスチックごみの廃棄が問題化していたことが挙げられます。この問題に対処するため、植物を原料にした「バイオマスプラスチック」を提供するプラスチックのメーカーも増えてきました。バイオマスプラスチックは微生物によって分解されるので、資源の循環に貢献する製品として期待されています。

併せて読みたい
3R+Renewableとは?

3R+Renewableとは、従来の3Rに加え、再生可能な資源を活用する取り組みです。...



3Rに取り組む重要性

3Rは、最近話題の「SDGs(持続可能な開発目標)」に対する取り組みにも深く関わっています。また、コロナ禍で変化した社会に対応する意味でも3Rを意識することが重要視されています。

SDGsへの取り組みにつながる

SDGsとは、持続可能な社会をめざして国連で採択された国際目標です。SDGsには、環境を守りながら経済を発展させるために17の目標が掲げられていますが、このうち3Rに関する内容として「12.つくる責任つかう責任」「14.海の豊かさを守ろう」などの目標に関係します。
すでに生産者のあいだでは、ごみの出にくい素材や製造方法を開発したり、再利用できる原料を使ったモノづくりをしたりといった取り組みがおこなわれており、資源の枯渇や地球温暖化、海洋汚染といった問題の解決に期待されています。

コロナ禍で深刻化するごみ問題の解決策に

新型コロナウィルスの感染拡大にともない、家で食事をする機会が増えた方もいらっしゃるでしょう。また、昨今の国際情勢の影響などで値上げする食品が増え、安売りのときに買いだめされる方も多いと思います。
ここで問題になるのが、家庭内のフードロス問題です。コロナ禍になってから、家で食事をつくるときに生じる生ごみや、食べきれずに捨てられる食品が増えていることが指摘されているのです。
ここでも3Rを意識することで、「すぐに必要のない食品は買わない」といったごみを増やさないリデュースの取り組みができます。また、使い終えた食品トレーやペットボトルなどで工作することも、子どもたちにリユースやリサイクルが身近に感じる行動の一つと言えます。

日本はどんな取り組みをおこなっているの?

3Rについて、日本の政府や企業が取り組んでいる一例を紹介します。



日本政府の政策

政府は、3Rに関する法律を制定することで環境問題の改善を進めています。
例えば2000年に制定された「グリーン購入法」では、製品を購入する際には環境負荷のできるだけ少ないものを選ぶよう、国の機関が率先して進めることを規定しています。
また、法律以外にも「2030年までにバイオマスプラスチックを約200万トン導入する」といった政府の目標も掲げ、例として自治体指定の可燃ごみ袋をバイオマスプラスチック製に置き換えるなどの取り組みも進められています。

日本企業における3Rの取り組み

企業では、ごみの出にくい製品を開発したり、再利用を見据えた製品づくりをしたりと、さまざまな取り組みを進めています。
また、消費者が3Rへの意識を高めるための活動もおこなっています。
製品の包装ラベルにエコマークや再生紙使用マークなどを表示した「環境ラベル」を使用することで、消費者が環境負荷の少ないものを選ぶといった関心を高める効果が期待されています。

関連記事はこちら
3Rとは?環境取り組みについて徹底解説!

3Rと呼ばれるリデュース・リユース・リサイクルの3つの取り組み、さらに発展した3R+Renewableについてご説明...

3Rに関して私たちにできることは?

3Rは生産者だけでなく、消費者であるわたしたちも意識しながら取り組むことが大切です。
まず実践したいのが、ごみを出さないこと。
買い物の際にはマイバッグを利用する、商品を選ぶときは詰め替え用や簡易包装のものを選ぶ、食料品は食べられる量や使い切れる量だけ購入するといったことで、リデュースの取り組みに貢献できます。
また、使わなくなったものは誰かに譲ることで、リユースの活動につながります。
とくに、子ども服は1シーズンしか使わないものも多く、シーズン終わりにはフリーマーケットやフリマアプリなどを活用して必要な人に譲ることも検討しましょう。
リサイクルやリニューアブルに関しては、リサイクル品と表示されている製品を選んだり、紙製品やバイオマスプラスチックが使われている製品を選んだりと、環境負荷の小さいものを積極的に購入することが大切です。
商品を選ぶときには、子どもたちにリサイクルマーク、FSC認証マークなどの表示されているマークの意味を教えることも、環境への意識を高める学びになるでしょう。

国際紙パルプ商事ができること:クローズドリサイクル

SHIFT ONを運営する国際紙パルプ商事では、自社で3R活動を進めることはもちろん、取引しているお客様にも「持続して取り組める環境対応プロジェクト」を計画から実行までトータルでサポートするなど、環境への取り組みを広める事業を展開しています。
たとえば、プラスチック商材を使っているお客様に、紙やバイオマスプラスチック、生分解性樹脂など環境に配慮した素材への置き換えを提案したり、印刷や製函などの加工も工夫することで流通における環境負荷を低減するソリューションを提案したりと、お客様のサステナブルなモノづくりに貢献しています。
また、回収した古紙や廃プラスチックを再原料化してサーキュラーエコノミーを実現するしくみの策定や、新たな価値をもつ商品に生まれ変わるアップサイクルの提案もおこなっています。
国際紙パルプ商事は「社会も事業も、サステナブルであること」をコンセプトに、環境負荷を低減する製品の開発から流通にもグループを挙げて取り組み、持続可能な社会づくりをめざします。

クローズドリサイクルについての詳細はこちら
クローズドリサイクルとはなにか | 環境対応をお客様に合わせてご提案

お客様から排出された廃棄物を、再度お客様が使用する製品に戻し再納入する、クローズドリサイクルとしておこなっています。...

まとめ

3Rの取り組みを意識しながら実行することは、限られた地球の資源を守り、海洋汚染などの環境破壊を防ぐことにつながります。また、SDGsへの取り組みに関わる内容も含まれるため、持続可能な社会の実現にも貢献できます。
3Rの取り組みは、大人はもちろん、子どもたちにもできることがたくさんあります。
環境を守るために家庭で何ができるのかを子どもたちと一緒に話し考え、できることから始めていくことが、未来を担う子供に対する大人の責任でもあるのです。

クローズドリサイクル特集ページはこちら

クローズドリサイクル
設備導入なく開始も可能!

  • 企業が環境対応するべき理由
  • 生産から回収まで一元管理
  • 実際の採用事例もご紹介
詳しくご説明をご希望の方は以下よりお問い合わせください。

フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。

恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。

関連記事

一般廃棄物を循環|環境対応と企業価値向上を両立するクローズドリサイクルの事例集

脱炭素社会の実現に向けて、企業や消費者、社会が一丸となり、様々な施策を検討・実践しています。多面的な...

再資源化事業等高度化法とは?概要と施行時期、企業の対応策まとめ

2024年5月に成立した「再資源化事業等高度化法」は、日本の資源循環政策における大きな転換点となる法...

サステナブルファッションEXPO 秋に出展します|OJO⁺の可能性 をテーマに環境対応をご提案

SHIFT ONを展開する国際紙パルプ商事では、来る2025年10月1日(水)~3日(金)、東京ビッ...

アパレル業界の環境問題とは|現状の課題や企業が取り組むべきサステナブルな対応策について徹底解説

近年、環境問題への意識が高まる中、ファッション業界も例外ではありません。私たちが普段身に着けている服...

サーマルリサイクルとバイオマス発電とは?木材廃材を活かすカーボンニュートラルエネルギー

建築現場の廃木材や物流で使われる木製パレットなど、通常のリユースやマテリアルリサイクルが難しい木製廃...

持続可能な社会への貢献|企業の紙リサイクル戦略とは?

近年、環境問題への意識が高まる中で、企業の社会的責任(CSR)としての環境配慮は不可欠な要素となって...