3R+Renewableとは? プラスチック問題を解説!実際の採用事例もご紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
3R+Renewableとは? プラスチック問題を解説!実際の採用事例もご紹介
ごみを減らすために掲げられた3つの方法、”3R”に、追加で推奨されたリニューアブルをご存じでしょうか。
3Rにはごみを減らす・繰り返し使用する・再利用するという役割がありました。
そこに石油由来のプラスチックを使い捨てていくのではなく、再生可能な素材に切り替えていくという、新たな切り口が加わりました。それがリニューアブルです。
今回は3Rとリニューアブルの取り組みを、実際の弊社の事例をご紹介しながら解説します。

素材からはじめる環境対応

環境に優しい素材の特長と用途を
徹底解説

  • 環境に優しい素材とは
  • カーボンニュートラルな紙素材
  • サステナブルなプラスチックとは?
素材からはじめる環境対応

3R+Renewableとは

プラスチックは便利で役に立つ素材ですが、近年、海にとどまり、分解されることのないプラスチックが引き起こすマイクロプラスチックなどの海洋・環境問題、廃プラスチックの有効利用率の低さなど、廃棄物になった際の問題が顕在化しています。

そこで、従来推奨されていた3Rにリニューアブルを加え、3R+ Renewableを目標にした、プラスチック資源循環戦略が2019年5月に策定されました。さらに2022年4月1日から、製造・設計事業者を対象にした、プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(プラ新法、プラスチック資源循環法)が施行されました。


いままで推奨されていた3R、リデュース・リユース・リサイクルは廃棄物となるものをいかに減らすか、という視点からの取り組みでした。
今回追加となったリニューアブルは、廃棄物となる前の素材の段階で改善をしようという取り組みです。
廃棄時に環境への負担がかかるプラスチックを、再生可能な資源に変更すること、例えば化石燃料由来を植物由来のバイオマスに変更することで、CO2の排出量を削減することが期待されます。

プラスチック資源循環法とは

プラスチック資源循環法について見てみましょう。
設計・製造、販売、使用、廃棄といった、プラスチック製品が作られてから使われなくなるまでのすべての過程において、資源を循環させる責任があると考え、それを達成するための取り組みを求めている法律です。

製品を作る際に、解体・リサイクルしやすいように設計する、プラスチックから紙へ素材を変えるなど、そもそもの作り方を改良する。そうして作られた製品が普及することによって、消費者の意識も環境対応品へ向けることが期待できます。

SDGsに掲げられた目標

2015年に採択され、2030年までに達成すべき目標として掲げられた目標、SDGsの中にもプラスチックに関連する項目が含まれています。

例えば目標12「作る責任、使う責任(持続可能な消費と生産のパターンを確保する)」の中には、「5・2030年までに、予防、削減、リサイクル、および再利用(リユース)により廃棄物の排出量を大幅に削減する。」という項目が作られています。
これは生産者・消費者の両側に求められることです。
環境に配慮した設計を施した製品を、廃棄時に正しくリサイクルすることで、その製品・素材の効果が活かされるのです。

また、目標13「気候変動に具体的な対策を」という目標も、様々な課題解決が期待されている分野です。例えば、石油由来の素材を使用し続けることは地球温暖化の原因の一因となる二酸化炭素を増加させることにつながります。
二酸化炭素をはじめとするGHG(温暖化効果ガス)を削減するためにも、脱炭素や脱プラスチックといった取り組みが効果的と考えられます。

実際の事例:環境負荷の高い素材から、植物由来の原料を使用した素材へ切り替え

従来の製品の品質を落とすことなく、環境負荷を軽減することは簡単なことではありません。
今回、弊社が取り組んだ実際の事例をご紹介いたします。

今回ご紹介するお客様はコンビニエンスストアで、商品の価格や説明をするPOPに使われる素材を置き換えるのが目的でした。POPは読みやすさや商品説明の分かりやすさに加え、耐久性や耐水性も求められる製品です。

お客様からのご要望は、これからの地球のことを考え、環境負荷低減品にしたい・商品のよさも伝わるものにしたいとのことでした。

品質改良を重ねた結果、印刷・加工面のテストはクリアとなりました。しかし、実際に設置する際に使いづらくては、店舗スタッフの負担となってしまいます。
環境負荷を低減するという大きな課題を解決するとともに、人の手間も減らす・作業の時間を短縮することが、改良を重ねていくうちに浮き上がってきた課題でした。

そして素材メーカーと改良を重ね、従来の素材ではなく、新たに開発した素材での商品化を成功させました。
機能性はそのままに、環境対応した製品に変えていくことは、「作る責任」を果たしていることとなります。そして実際に設置する現場でも、扱っているものが従来とどれほど違いがあるかを知り使っていくことで、「使う責任」側の意識の変化も期待できるでしょう。

弊社はお客様のお持ちの課題を解決すること、解決していくなかで生まれた問題にも目を向けながらご提案をしております。

 

素材からはじめる環境対応

環境に優しい素材の特長と用途を
徹底解説

  • 環境に優しい素材とは
  • カーボンニュートラルな紙素材
  • サステナブルなプラスチックとは?
素材からはじめる環境対応

まとめ

プラスチックはとても便利で役に立つ素材であり、長年にわたりわたしたちの生活を支えていました。それは今後も変わらない事実であり、必要に応じた使用が続けられることでしょう。
ただ、簡単には分解されないという利点が、廃棄物になった際に難点となってしまいます。

プラスチックでなければならない理由がない製品は、再生可能な素材の製品に変えることができるものとも考えられます。
昨今、脱プラや紙化に対し、興味・関心があるというフェーズから、法律の施行も相まって、なにか行動に移していかなくてはならない段階に来ています。
SHIFT ONではお客様のご希望を実現できるよう、それぞれの悩みに適した解決法をご提案いたします。

参考
(環境省 22/7/11閲覧
プラスチック資源循環法関連

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SHIFT ONについて、
もっと詳しく知りたい方へ

SHIFT ONのソリューションに
関するお問い合わせや、
資料のダウンロードはこちらで承ります。

お問い合わせ

ソリューションに関する
ご質問やご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

問い合わせる

お役立ち資料

事業の最適化に役立つ
ホワイトペーパーが、
無料でダウンロードいただけます。

資料ダウンロード

持続可能な社会や事業に向けた行動変容に対して意識を「シフト」させるための取り組みを提案します。

SHIFT ONについて

紙製品に関する意外と知らない用語が詰まってます!
ぜひお役立ち用語集、ご活用ください。

用語集