広告媒体とは?種類・特徴・動向から選び方まで徹底解説


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
広告媒体とは?種類・特徴・動向から選び方まで徹底解説

企業の広告活動が複雑化する中で、「どの広告媒体を選ぶべきか」は成果を左右する重要な経営判断になりました。
デジタル広告が即時性と効率性を武器に市場を拡大する一方、チラシ・DM・カタログ・POPなど紙媒体の価値も、五感に訴える体験性や信頼性の高さから再評価が進んでいます。

つまり現代では、単一媒体に依存するのではなく、オンラインとオフラインをどう効果的に組み合わせるかが成果の分岐点です。

本記事では、広告媒体の基礎から種類・特徴・最新動向・選び方までを体系的に整理しながら、紙の専門商社であるKPP(国際紙パルプ商事株式会社)が提供するアナログ表現物の価値にも踏み込みます。
情報過多の時代だからこそ生きる“アナログならではの強み”を、具体的な事例や素材選定の視点とともに解説します。

デジタル時代だからこそ響く
アナログ表現物の魅力とは?

  • アナログ表現物とは
  • デジタル表現物とは
  • アナログ表現物の魅力
  • 素材選びの重要性

広告媒体とは


広告媒体とは、企業が顧客へ情報を届け、認知拡大や購買行動につなげるために活用する“情報伝達のためのメディア”です。
テレビや新聞などのマスメディアから、SNS・検索広告といったデジタル媒体、さらにチラシ・DM・POPなどの紙媒体まで多様化しており、目的に応じて最適な手段を選ぶことが成果を左右します。

広告媒体の定義

広告媒体とは、企業が自社の商品やサービスの情報を届けて最終的に購買につなげるために利用するメディアやスペースのことです。
簡単にいえば「広告を掲載する場所や手段」を指し、テレビや新聞といったマスメディアはもちろん、WebサイトやSNS、チラシ・DM・ポスターなど各種の販促ツールも含まれます。

広告媒体の役割

広告媒体は、情報をターゲットとなる消費者に伝達し、商品・サービスの認知拡大やブランド力向上、購買促進につなげる重要な役割を担います。
適切な媒体を活用すれば自社の魅力を多くの人に伝え、興味を抱かせて購買行動へ結びつけることが可能です。
広告媒体は企業のマーケティング活動において欠かせない存在と言えます。

広告媒体の種類と特徴

広告媒体は大きくオンラインとオフラインの2種類に分けられ、それぞれ異なる特徴を持っています。
自社の広告目的やターゲットに合った媒体を選ぶことで、広告効果を最大化することができます。

オンライン広告媒体


オンライン広告媒体とは、インターネット上で展開する広告手段の総称です。
代表的なものにSNS広告・検索連動型広告・動画広告などがあります。
SNS広告はユーザーの年齢・性別・興味関心に基づいて精度の高いターゲティング配信が可能で、拡散力を活かして認知拡大から購買促進まで幅広い効果が期待できます。

検索連動型広告(リスティング広告)はユーザーの検索キーワードに応じて広告を表示し、「〇〇を知りたい・買いたい」といった明確なニーズを持つ層にリーチできるため、成果に直結しやすい手法です。
動画広告は近年需要が急伸しており、YouTubeなどの普及によって幅広い年代にリーチできます。
テキストや画像よりも心理的インパクトが大きく、ブランド認知向上に効果的な媒体として人気が高まっています。

オンライン媒体全般の強みとして、少額の予算から広告を始められて効果測定が容易である点が挙げられます。
ターゲットを絞り込んで効率的に配信しやすい反面、情報過多の中でユーザーの注意を引く工夫や、広告の信頼性を確保するといった課題も指摘されています。

オフライン広告媒体


オフライン広告媒体とは、インターネット以外で展開される従来型の広告手段です。
新聞広告・雑誌広告・折込チラシ・ポスター・ダイレクトメール(DM)などの紙媒体を中心に、テレビCMやラジオCMといったマス広告も含まれます。
紙媒体の強みはその信頼性と保存性の高さにあります。
総務省の調査によれば、ネット広告の信頼度が約22%にとどまる一方でテレビ広告は約44%、新聞広告は約45%と、伝統的な広告媒体に対する信頼は依然として高い傾向があります。

参考:経済産業省|広告の主流はネット広告に

紙のチラシやDMは実物を手に取って閲覧できるため記憶に残りやすく、必要な情報を一枚で俯瞰できる「情報の一覧性」も備えています。
また地域密着で配布できるので、高齢層など特定の地域・層へのアプローチにも適しています。

POP広告(店頭で使用する販促ツール)はオフライン媒体の一例で、店舗に来店した消費者の購買意欲を刺激する重要な販促手法です。
ポスターやPOPは視認性が高く、店頭の雰囲気づくりに寄与しながら商品を効果的に訴求できます。
実際、品質や機能を維持しつつ環境に配慮した素材を開発し、POPツールで新商品をPRした当社事例もあります。
もっとも、オフライン媒体は制作や設置にコストや手間がかかり、効果測定も難しいため、こうした特性を踏まえて活用する必要があります。

デジタル時代だからこそ響くアナログ表現物の魅力とは?


デジタルが主流となった今、紙のチラシやカタログなど“手に取れるアナログ表現物”は、実感性・信頼性・記憶定着といった独自の価値で再び注目を集めています。
オンラインでは届かない体験を生み出すことこそ、アナログ媒体がデジタル時代に響く理由です。

アナログ表現物とは

アナログ表現物とは、紙やフィルムなど“実際に手に取れる媒体”に印刷された、カタログ・チラシ・パンフレット・DM・POP・ポスターといった各種印刷物を指します。
情報をまとめて伝えるツールとしてだけでなく、店頭販促やイベント、展示会など、購買行動の「最後の一押し」を担う場面で活用されることが多い媒体です。

紙の質感や折り・抜き・加工といったギミックを盛り込むことで、視覚だけでなく触覚や驚きといった体験も同時に届けられる点が、アナログ表現物ならではの特徴と言えます。
一方で、制作から納品まで一定のリードタイムが必要であること、部数や紙面サイズによって情報量や配布範囲に制約があること、保管スペースが必要になることなど、運用上の前提も踏まえて設計する必要があります。

デジタル表現物とは

デジタル表現物は、WebサイトやSNS、デジタルサイネージ、電子カタログ、メールマガジンなど、オンラインのプラットフォームを通じて配信されるコンテンツ全般を指します。
即時性・更新性に優れ、情報をタイムリーに発信したいときや、属性データにもとづいてターゲットを細かくセグメントしたいときに力を発揮します。

一度制作したコンテンツを複数チャネルで展開でき、ページ数の上限なく情報を蓄積できることから、情報量が多い商材にも適しています。
一方で、情報が流れやすく「記憶に残りにくい」、閲覧端末や通信環境に依存する、触感や立体感などの“モノとしての魅力”は伝えにくい、といったデメリットも抱えています。

アナログ表現物の魅力

デジタルが当たり前になった今だからこそ、アナログ表現物は「体験価値」を届けるメディアとして存在感を増し、単なる情報伝達ツールではなく、「記憶に残る体験」としてブランドを届ける役割を担う媒体だと言えます。

資料内では、その魅力を作り手と生活者の双方の視点から整理しています。

アナログ表現物の素材選びの重要性

同じチラシやカタログでも、「どんな紙・素材を選ぶか」によって受け手の印象は大きく変わります。
資料では、印刷媒体は一般的な紙だけでなく、加工紙、インクジェット用紙、合成紙・PP・PETなど多様な選択肢があることが示されています。

さらに、紙の「斤量(厚み)」も重要な要素です。
厚みのある紙は高級感や信頼感、耐久性を演出できる一方で、薄い紙は軽くコストを抑えられるため大量配布に向きます。

こうした素材選定は、マーケティングの目的・設置環境・掲出期間・ブランドイメージなど、複数の要素を踏まえて行う必要があります。
紙の専門商社であるKPPは、豊富な紙種・フィルム・インクジェットメディアの中から最適な素材を提案し、デザイン・印刷・加工・納品までをワンストップでサポートできる体制を整えています。
実店舗での耐久テストやリサイクルシステムの構築実績を踏まえた提案により、「見栄えが良いだけでなく、環境対応や運用面まで考慮されたアナログ表現物」の実現を支援します。

広告媒体の効果と費用


広告を出稿する際には「効果」と「費用」のバランス、すなわち費用対効果(ROI)を意識することが欠かせません。
それぞれの媒体で得られる効果の測定方法や必要となる費用感の違いを把握しておきましょう。

効果測定と指標の考え方

広告媒体ごとに効果測定の手法や指標は異なります。
オンライン広告ではインプレッション数やクリック数、コンバージョン率など詳細なデータをリアルタイムで取得でき、どの施策が有効かを数値で把握しやすい点が強みです。

一方、テレビCMや新聞広告などのマス広告では、視聴者や読者の直接的な反応を追跡しづらく、広告接触が購買につながったかを定量的に測定するのは容易ではありません。
そのためマス広告の効果はブランドリフト調査や来店者数の推移など、間接的な指標で捉えるケースが多くなります。

いずれの場合も広告の目的に応じてKPI(重要業績評価指標)を設定し、可能な範囲で数値化して検証することが重要です。
費用対効果を客観的に測定することで、最適な媒体配分や施策の改善点を見出すことができます。

広告媒体の費用感と費用対効果

広告媒体ごとに広告出稿にかかる費用も大きく異なります。
一般的にデジタル広告は少額予算から開始できるものが多く、例えばリスティング広告やSNS広告、リターゲティング広告などは数万円程度の予算からテスト出稿が可能で、反応を見ながら柔軟に調整できる利点があります。

予算が限られる中小規模の広告主にとって、クリック課金型のWeb広告は費用を抑えつつターゲットにリーチできる手段と言えるでしょう。
一方、テレビCMは制作費も放送枠の購入費も高額で、全国ネットのゴールデンタイムともなれば莫大なコストがかかります。
新聞や雑誌など紙媒体の広告も発行部数や枠のサイズによって費用は高めです。
例えば雑誌広告では媒体にもよりますが、1ページ掲載するだけで数十万円以上の費用が発生するケースもあります。

ただし、費用だけでなく広告が到達しうるリーチ規模や訴求力も考慮する必要があります。
テレビや新聞は単価こそ高いものの、一度に非常に広範囲へリーチして認知を拡大できる効果があります。
費用対効果(ROI)を最大化するには、自社にとって適正な広告予算の上限を把握した上で、媒体ごとの特性に合わせた目標指標(たとえばCPAやROASなど)を設定し、効果の高い媒体へ柔軟に予算をシフトさせていくことが求められます。
初期費用・継続運用コスト・効果測定にかかる手間なども含め、総合的な視点で費用対効果を捉えて最適な媒体を選定することが重要です。

広告媒体の選び方


広告媒体は数多く存在しますが、最適なものを選ぶには「目的」「ターゲット」「予算」という三つの視点で検討することが有効です。
それぞれのポイントについて解説します。

広告の目的に合わせて選ぶ

まず、広告出稿の目的を明確にし、それに適した媒体を選びます。
例えばブランドの認知拡大が目的であれば、不特定多数の目に留まりやすいテレビCMや屋外看板、SNS広告などが効果的です。
実際、全国規模で新商品を周知したい場合にテレビや新聞を使えば、一度に幅広い層へリーチでき、高い認知効果が見込めます。

一方、購買促進(販促)が目的の場合は、ターゲットを絞り込みやすい媒体を選ぶことがポイントです。
例えば特定の商品購入を促したいなら、検索意図が明確なユーザーにリーチできる検索連動型広告が有効です。
また、店舗集客や既存顧客向けにはクーポン付きDMや折込チラシ、店頭POPなども購買意欲を直接刺激する手段として適しています。
このように、認知拡大なのか販促なのか、ブランディング目的か直接レスポンス獲得目的かによって適した媒体は異なります。

ターゲット層に合わせて選ぶ

広告を届けたいターゲット層の属性によって、有効な媒体も変わってきます。
ターゲットの年齢層・性別・ライフスタイルやメディア接触習慣を考慮しましょう。
例えば高齢者が中心の商材であれば、新聞の折込チラシや地域情報誌、DMなど紙媒体・マス媒体のほうがリーチしやすい傾向があります。
実際、70代のスマートフォン利用率は約53%にとどまり(令和7年版情報通信白書)、デジタルより紙やテレビを好む層も多いと考えられます。

逆に若年層や子育て世代などネットリテラシーが高い層に訴求するには、SNS広告や動画広告、Webメディアでのタイアップ記事などデジタル媒体が効果的です。
総務省の調査でも情報入手の主流がスマホ・インターネットに移行しており、特に10~30代はテレビ離れが指摘される一方でSNS利用率が非常に高いことが分かっています。

また、BtoB向け商材の場合は専門業界誌への広告掲載や業界ポータルサイトでのバナー広告、自治体向けサービスなら新聞広告やDM、といったようにターゲットによって効果的な媒体は異なります。
自社の顧客ペルソナ(典型的な顧客像)を明確に描き、そのターゲットが普段接しているメディアを調査した上で、習慣に合った媒体を選ぶことが重要です。

予算に合わせて選ぶ

最後に、広告予算の規模も媒体選定の現実的な制約条件となります。
潤沢な予算が使える場合はテレビCMや主要ポータルサイトの大型広告枠など幅広い選択肢がありますが、中小企業など限られた予算では費用対効果の高い媒体を厳選する必要があります。
少額の予算から始めやすい媒体としては、前述のとおりリスティング広告やSNS広告など運用型のWeb広告が挙げられます。
これらは数万円程度からテスト出稿でき、反応を見ながら柔軟に調整できる利点があります。
一方、テレビCMや雑誌広告などは費用面のハードルが高く、特にテレビ広告は中小企業には負担が大きいのが実情です。

ただし、予算規模と媒体選びが常に比例するわけではありません。
少ない予算でもターゲットにマッチしたニッチな媒体を選ぶことで高効率な成果を上げられる場合もありますし、逆に大きな予算を投下して広域にリーチすることで得られるスケールメリットが必要なケースもあります。
重要なのは自社の広告予算の上限を把握した上で、その中で最もROIが高くなる媒体配分を検討することです。
費用対効果の視点で媒体ごとの優先順位をつけ、必要に応じて予算配分を見直しながら運用していきましょう。

なお、販促キャンペーン全体の企画を検討する際は、以下の関連記事も参考にしてください。

広告媒体まとめ

広告媒体にはオンライン・オフラインを問わず実に多種多様な種類がありますが、最も大切なのは自社の広告の目的やターゲットに合った媒体を選ぶことです。
適切な媒体を選定することで、限られた予算でも高い効果を生み出すことができます。

また、デジタル全盛の時代においても紙媒体(アナログ媒体)の強みを組み合わせることで相乗効果を狙うことができます。
実際、デジタル広告とアナログ広告をシーンに応じて使い分けることが効果的・効率的なコミュニケーションの鍵になるとも言われています。
オンライン広告で広く認知を獲得しつつ、紙媒体で信頼感を醸成したり深い印象を与えるといった戦略は有効でしょう。

本記事を通じて紙媒体のメリットを再認識いただけましたら幸いです。
紙の販促物(アナログ表現物)にはデジタルにはない魅力があり、当社KPPではそうしたアナログプロモーション支援にも力を入れています。
KPPは紙の専門商社として、紙・素材選びからデザイン・印刷・納品までアナログ表現物の制作をワンストップで対応可能です。

目的に応じて紙やフィルムなど多様な素材をご提案し、質感・厚みといった視覚以外の要素も活かしたクリエイティブ表現をサポートいたします。
また、実店舗での耐久テストに基づく耐候性の確保や、リサイクルを見据えた環境対応まで包含し、デジタル時代だからこそ響くアナログ表現物の価値を最大限に引き出すサービス提供に努めています。
興味をお持ちいただけましたら、ぜひ以下の資料ダウンロードやサンプル請求もご活用ください。

資料ダウンロードはこちら

デジタル時代だからこそ響く
アナログ表現物の魅力とは?

  • アナログ表現物とは
  • デジタル表現物とは
  • アナログ表現物の魅力
  • 素材選びの重要性
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メルマガ登録はこちら

関連資料はこちら

SHIFT ONについて、
もっと詳しく知りたい方へ

SHIFT ONのソリューションに
関するお問い合わせや、
資料のダウンロードはこちらで承ります。

お問い合わせ

ソリューションに関する
ご質問やご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

問い合わせる

お役立ち資料

事業の最適化に役立つ
ホワイトペーパーが、
無料でダウンロードいただけます。

資料ダウンロード

持続可能な社会や事業に向けた行動変容に対して意識を「シフト」させるための取り組みを提案します。

SHIFT ONについて

紙製品に関する意外と知らない用語が詰まってます!
ぜひお役立ち用語集、ご活用ください。

用語集