サステナブルファッションとはなにか アパレル業界を中心に環境配慮を考える
最終更新日:2023/11/08
アパレル業界は世界中の多くの人々に雇用と収益をもたらす、活気にあふれた業界です。
新しいトレンドが次々に生まれることで私たちは喜びを感じ、日常を豊かにしています。
しかし同時にアパレル業界が製品生産時に与える、地球環境や社会に対する様々な影響が懸念されています。
このような問題の解決に注目されているのが「サステナブルファッション」です。
今回の記事ではサステナブルファッションの定義や、アパレル業界がおこなう環境配慮への取り組みをご紹介します。
自社でサステナブルな取り組みをおこなっていきたいと考えている担当者様へ、ぜひこの記事を参考にしてください。
サステナブルファッションとは
サステナブルファッション(Sustainable fashion)とは、直訳で持続可能なファッションという意味になります。
環境省は、サステナブルファッションの定義を以下のように定めています。
衣服の生産から着用、廃棄に至るまでのプロセスにおいて、将来にわたって持続可能であることを目指し、生態系を含んだ地球環境や関わる人や社会に配慮した取り組みのこと。
参考:環境省
SUSTAINABLE FASHION
つまり、洋服の生産や廃棄だけではなく、業界における全てのプロセスにおいて、環境・人・社会経済に配慮する必要があります。
アパレル業界のサステナブルに向けた取り組み
アパレル業界は、石油産業に次いで世界第2位の環境汚染産業とされています。
洋服は新たなトレンドに合わせて次々と生産されます。このことから特にファストファッションにおいては、洋服は使い捨てのイメージを持たれる方もいるでしょう。
アパレル業界が環境汚染産業と言われるようになった一旦には、このような流行を追うことでの大量生産・大量消費・大量廃棄を繰り返した結果と言えます。
しかし、アパレル業界の影にある問題が明るみになり、欧米を中心にサステナブルファッションへの注目が集まりました。
サステナブルファッションとは、衣服の生産から廃棄・回収、そしてリサイクルまでのプロセス全体において、持続可能性があることを目指す活動です。
ただ単にリサイクル素材を使用するだけでなく、地球環境や労働環境など製品の背景まで総合的に考え、包括的に持続可能性を目指したファッションを指します。
また、全17項目の目標があるSDGs(持続可能な開発目標)に着目すると、アパレル業界と最も関連性が高いのは12番目の目標「つくる責任 つかう責任」にあたります。
エシカルファッションとの違い
近しい言葉にエシカルファッションという単語があります。エシカルは”倫理的な”という意味であり、エシカルファッションは社会的な問題に配慮して生産された衣服を指します。具体的には、衣服の生産者の人権や労働環境などを重視しています。
この考え方が注目されたきっかけは、2013年にバングラデシュで起きた「ラナプラザ崩落事故」です。
当時多くの労働者が働いていた8階建てのビルが崩落、1,127人が死亡し、2,500人以上が負傷した、ファストファッション業界史上最大の悲惨な事故でした。
この事故を受けて、このビル内でおこなわれていたずさんな安全対策や劣悪な労働環境が明るみになり、アパレル業界は生産の現場に責任を持つべきだという意識が高まったのです。
そしてファッションの製造に伴う、社会的問題の重要性が叫ばれるようになりました。
エシカルファッションは、環境問題よりも過酷な労働状況などのより社会的な問題へ焦点を当てている言葉です。
サステナブルファッションが注目される4つの背景と問題
アパレル業界において、サステナブルファッションが注目を浴びるのは以下4つの問題点があるためです。
- 素材生産時に地球環境に対する負荷がかかる
- 労働環境が劣悪な場合がある
- 動物を搾取する
- 使用できる衣服が大量に廃棄される
順番に見ていきましょう。
素材生産時に地球環境に対する負荷がかかる
衣服の生産プロセスには、二酸化炭素の排出や化学物質による水質汚染などの問題が存在しています。
- 二酸化炭素排出量は、90,000㏏(服一着あたり500mペットボトル255本製造分)
- 約83億㎥の水を消費(服一着あたり浴槽約11杯分)
- 端材排出は45,000t(服1.8億着分)
参考:環境省
SUSTAINABLE FASHION
一着の洋服を製作する過程で排出される生地の余りなども廃棄されることで、環境に大きな負担がかかっています。
労働環境が劣悪な場合がある
人権を無視した労働条件の劣悪さも改善すべき大きな課題とされています。
メーカーの下請け業者や途上国の繊維業界において、過酷な労働環境のなか働く人達がいたのは事実です。
しかし先述のラナプラザ崩落事故をきっかけに、労働環境の見直しがなされるようになりました。
長時間労働・低賃金・ずさんな管理体制など、労働者をフェアに扱い生産過程で持続可能性を考えるべきとの世論が大きくなったのです。そのため、アパレル業界全体が変革を迫られ、安全監視機関を設けるブランドも登場しました。
動物を搾取する
アパレル業界では、生産の過程で動物が犠牲になることがあります。
例えば秋冬の毛皮のコートや革のバッグは、動物の犠牲をなくしては生産できません。毛皮や羽、毛といった動物由来の素材を使用する際に、動物を痛めつけている事実も存在します。
このような背景もあり、動物を搾取しない取り組みが必要とされています。
使用できる衣服が大量に廃棄される
新品や、まだ使える洋服にもかかわらず捨てられてしまうことを衣服ロスと呼びます。
流行を作り出すことで利益を上げるのがアパレル業界であり、その時のトレンドに合った衣服を大量に生産・販売します。しかし売れ残り、余剰在庫となってしまった衣服は新品であっても破棄されてしまいます。これが問題のひとつとされています。
日本の衣服ロスの量は先進国のなかでも比較的多く、年間で生産される洋服30億着の半数が売れ残り、廃棄されているとも言われています。
最終的にゴミとして処分され、CO2の増加につながるのです。
アパレル企業がおこなう、サステナブルな7つの取り組み
従来の産業形態によってもたらされた環境負荷が問題となっているなか、サステナブル対応を行わない企業は今後、消費者から淘汰されていくかもしれません。
現在アパレル業界でおこなわれている、代表的な7つの取り組みについて見ていきましょう。
- アニマルフリー素材の使用
- フェアトレードの実施
- リサイクル素材の使用
- オーガニック素材の使用
- 受注生産の実施
- バーチャルサンプリングの採用
- 紙を使用した脱炭素
アニマルフリー素材の使用
過度に動物の毛皮を使用することは、生態系の破壊につながります。動物を搾取しないために、代替素材を使用することを推奨します。
アニマルフリーの素材として、本物のような風合いを持つフェイクファー、フェイクレザーや植物由来のベジタリアンレザーなどが開発・使用されています。
フェアトレードの実施
適正な賃金の支払いや労働環境の整備などをおこない、労働者の生活向上を図ることを目的として、多くの企業が公正な取引をおこなっています。
世界で販売されている衣服の多くは発展途上国で製造されており、その場での労働環境の過酷さ・賃金の低さはファッション業界の重要な問題となっています。
労働者が人間らしい生活を送り、適正な賃金を得ることができるようにするために、製品が適正な価格で取引されることもサステナブルな活動の一環です。
リサイクル素材の使用
リサイクル素材の例に、既存衣服の繊維をポリエステル繊維として再生させたものがあります。また、不要となったペットボトルを材料に使用した繊維も存在します。 お客様から排出された廃棄物を、再度お客様が使用する製品に戻し再納入する、クローズドリサイクルとしておこなっています。...
これらはモノからモノへリサイクルする、マテリアルリサイクルと呼ばれ、原料の使用量やCO2排出量の削減につながります。
当社では不要となった資源を利用し、再度製品として納入するリサイクルシステムを提供しています。
こちらの記事で詳しく解説しています。ぜひお読みください。
クローズドリサイクルについての詳細はこちら
クローズドリサイクルとはなにか | 環境対応をお客様に合わせてご提案
オーガニック素材の使用
持続可能性を考慮した取り組みに、オーガニック素材を使用することが挙げられます。
オーガニック素材の一例として、オーガニックコットンがあります。農薬や化学肥料を使用しないオーガニックコットンは土壌汚染などの環境負荷を減らし、生産者の健康にも配慮されたやさしい素材といえます。
受注生産の実施
見込み生産による大量生産、それに伴う売れ残りによる大量廃棄は環境に大きな影響を及ぼします。
必要に応じて生産する受注生産をおこなう受注予測をすることで、資源の無駄使いや焼却処分によって生じる温室効果ガスの排出、焼却後の埋め立てを大幅に減らすことが可能となります。
また在庫を持つことがなくなるので、管理費や人件費などのコスト削減メリットが生まれます。
バーチャルサンプリングの採用
商品化する製品を決めるためにサンプルを作ることがかかせませんが、これを実物からweb上で作ることに移行している企業もあります。
実際のサンプルを製作するとなると、大量の素材が使用され商品化されなかった場合は廃棄処分とされます。
そこでバーチャルサンプルを利用すると、素材を使用することなく廃棄される衣服を削減できます。
また商品化が確立した際には、ECサイト用の商品画像として使用することができます。
紙を使用した脱炭素
製品を紙に置き換える取り組みも進められています。目的に合わせ紙の配合率を変化させることで、機能性を保ちながら環境に配慮した製品が開発されています。 今回はファッション業界が積極的に環境問題に取り組む理由やなど詳しくご説明いたします。...
当社では石油使用率を下げ、紙を50%以上配合したフェイスカバーやアパレル用内袋を展開しています。
詳しくはこちらの記事を参考にしてください
紙製商品のご提案
ファッション業界にも!SHIFT ONが解決する環境問題を詳しく解説
サステナブルな素材とは
サステナブルな素材とは、自然環境や生産者・消費者の健康に配慮した素材のことを指します。
ここでは、衣類に使われる生地素材と梱包素材について解説していきます。
大きく分けて2種類のサステナブルな素材が存在します。
天然素材は自然界に存在する物質を繊維として使用するため、生分解性の性質を持っています。環境にも人体にも優しいとされています。
リサイクル素材は廃棄予定の製品を使用した素材であるため、リサイクルへの貢献や廃棄物質量の削減につながります。
天然素材
自然界に存在するもので作られた素材を天然素材といいます。
羊から作られるウールなどの動物繊維と、綿花から作られるコットンなどの植物繊維があります。
天然素材には化学物質が含まれていないため、微生物による生分解性で自然の土や水に還ります。
土や水中に埋めると微生物が素材を分解するので、廃棄物として残りません。
例えば「ポリ乳酸繊維(PLA繊維)」は、イモ類などのでんぷんで作られる天然素材であり、土に埋めると生分解されます。
また植物由来の繊維であれば、生育時に吸収したCO2と焼却時に排出される温室効果ガスでの相殺が可能です。
リサイクル素材
リサイクル素材は廃棄予定の製品を再利用した素材のため、限りある資源を再度有効活用できます。
また、焼却や埋め立てによる大気汚染、土壌汚染などを減らすことができ、環境対策にもなるのです。
ペットボトルを再利用したリサイクルポリエステルのほか、着古したシャツなどを再利用した再生ウールや再生コットンなどがあります。
樹脂や合成繊維などを作る工場で排出される、裁断くずやプラスチックのかけらなども再利用されることがあります。
どの場合でも、一度粉砕・融解して繊維状にしたものを織るのが一般的です。
サステナブルな素材紙に注目
古来より存在する素材、紙はサステナブルな素材として注目されています。
紙は木材資源から作られる素材であり、微生物による生分解が可能です。
また古紙としてのリサイクルも可能であることから、環境にやさしい素材と言えます。
原料である木材は、間伐材や整備された土地からの木を使用しています。違法な伐採ではなく、今後の森林・土地の保全を考えた行動の上に成り立っているのです。
当社では和紙を原料にした機能性の高い素材、OJO⁺を取り扱っています。 マニラ麻を原料にした和紙を細長くスリットし、撚りをかけて糸にしたサステナブルな素材です。...
軽い・丈夫・通気性が良いうえに環境負荷が少ない高機能素材の詳細はこちら。
機能性と環境対応を両立したOJO⁺の製品紹介はこちら
OJO⁺とは?和紙から生まれた、機能性に優れ・環境にやさしい素材をご紹介
まとめ
ファッション産業は、製造のためのエネルギー使用量やライフサイクルの短さなどから環境負荷が非常に大きいと指摘されており、国際的な課題となっています。
そして、衣服の生産から廃棄まで環境負荷を考慮したサステナブルなファッションへの取り組みは、近年急速に拡がっています。
一方日本では諸外国に比べ、まだ取り組むべき箇所が見受けられます。生活に馴染み深い衣類をきっかけに、環境にも人にも優しくすることを考えていきませんか。
SHIFT ONではお客様のご要望に沿った紙製品や紙機能材、資源循環を実現するクローズドリサイクル、バイオマスプラスチックなどの提案・ご採用を通して脱炭素の取り組みを支援しています。素材選びから製品作りまでワンストップでサポートします。
アパレル業界での採用事例はこちら 店舗で使用する素材からなるべくプラスチックを減らす取り組みが進んでいます。...
店舗での脱プラ対応
新たな発想による環境対応からアップサイクルまでをトータルにご提案
機能性に優れた素材、OJO⁺の資料はこちら